
名称:気象業務150周年企画展「地球を測る」国立科学博物館
会期:2025年3月25日(火)〜2025年6月15日(日)
会場:国立科学博物館
開館時間:9:00 〜 17:00
4月26日~5月6日は18:00まで
休館日:月曜日
5月7日は休館
3月31日、4月28日、5月5日、6月9日は開館
3月31日、4月28日、5月5日、6月9日は開館
入場料:一般・大学生 630円、高校生以下・65歳以上・障害者手帳提示と付き添い1名 無料
主催:国立科学博物館
特別協力:気象庁
協賛:日本気象協会
後援:地球ウォッチャーズ -気象友の会-
協力:宇宙航空研究開発機構、金沢大学理工研究域、国際ミュオグラフィ研究所、国土地理院、情報通信研究機構、東京大学国際ミュオグラフィ連携研究機構、東京大学地震研究所、東京大学大気海洋研究所、徳島大学地震工学研究室、三菱電機株式会社、郵政博物館、mDetect / Swinburne University of Technology
住所:〒110-8718東京都台東区上野公園7-20
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
URL:国立科学博物館

1875年6月1日に東京気象台(現在の気象庁)において、我が国の気象業務としての気象・地震観測が始まりました。本展では、さまざまな自然現象を観測する手法やその歴史、これまで蓄積されてきた観測データから地球環境の様子やその変化が明らかになり、また防災・減災にも大きく貢献していることを紹介します。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。