
名称:「博物館でお花見を」東京国立博物館
会期:2025年3月11日(火)~4月6日(日)
会場:東京国立博物館
住所:東京都台東区上野公園13-9
開館時間:9:30~17:00(金・土曜日は20:00閉館)
※入館はいずれも閉館30分前まで
休館日:月曜日(3月31日(月)は開館)
観覧料:一般 1,000円、大学生 500円
※高校生以下・満18歳未満、満70歳以上は無料(入館時に年齢のわかるものを提示)
※障がい者および介護者1名は無料(入館時に障がい者手帳などを提示)
住所:〒110-8712東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
URL:東京国立博物館
![歌川国貞(三代豊国)・二代歌川広重合作 《東都三十六景・吉原仲之町》 江戸時代 元治元年(1864年) 東京国立博物館蔵 [本館10室・3月11日(火)~4月13日(日)展示]](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2025/02/5-53-1024x793.jpg)
「博物館でお花見を」は、東京国立博物館の春の恒例企画。桜にまつわる日本の絵画や工芸を、本館の各所で紹介する。
絵画では、花見の名所である隅田川東岸の三囲稲荷、品川沖を望む御殿山、そして上野の東叡山寛永寺を描いた、渓斎英泉筆《江戸名所・三囲稲荷圖》、《江戸名所・御殿山景》、《江戸名所・東叡山之景》を展示。また、春の風景を描いた住吉具慶筆《観桜図屛風》なども公開する。
一方、工芸では、桜花を刺繍で施した《掻取 桃色縮緬地瀧桜竹模様》、器の内外に満開の桜樹を描きだした仁阿弥道八作《色絵桜樹図透鉢》をはじめ、さまざまな陶磁器や染織などを目にすることができる。
![《色絵桜樹図皿》 鍋島 江戸時代 18世紀 東京国立博物館蔵 [本館13室・3月11日(火)~6月1日(日)展示]](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2025/02/6-41-1024x854.jpg)
![仁阿弥道八作 《色絵桜樹図透鉢》 江戸時代 19世紀 東京国立博物館蔵 [本館8室・3月11日(火)~5月18日(日)展示]](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2025/02/3-100-1024x970.jpg)
![住吉具慶筆 《観桜図屛風》 江戸時代 17世紀 東京国立博物館蔵(西脇健治氏寄贈) [本館7室・2月18日(火)~4月6日(日)展示]](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2025/02/2-193-1024x440.jpg)
![渓斎英泉筆 《江戸名所・三囲稲荷圖》 《江戸名所・御殿山景》 《江戸名所・東叡山之景》 江戸時代 19世紀 東京国立博物館蔵 [本館10室・3月11日(火)~4月13日(日)展示]](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2025/02/1-356-1024x923.jpg)
![《掻取 桃色縮緬地瀧桜竹模様》 江戸時代 18世紀 東京国立博物館蔵 [本館10室・2月26日(水)~4月20日(日)展示]](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2025/02/4-70-798x1024.jpg)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。