
名称:建築アーカイブズをひらく vol.2「まちの診断師 北沢恒彦-ポスト経済成長期の商店街と市民」京都工芸繊維大学美術工芸資料館
会期:2025年3月3日(月) 〜 2025年4月7日(月)
会場:京都工芸繊維大学美術工芸資料館
時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:日曜・祝日
料金:一般:200円
大学生:150円
高校生以下無料
※大学コンソーシアム京都加盟校の学生・院生は無料(学生証をご提示ください)
※身体障害者手帳等をお持ちの方と付添者1名は無料(入館時に手帳をご提示ください)
※3/21(金)は入館無料で観覧いただけます。
住所:〒606-8585京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町
TEL:075-724-7924
URL:京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
ミニ企画展「建築アーカイブズをひらく」シリーズより、今回は京都市中小企業指導所の職員として1970年代から1990年代にかけて京都の商店街、小売市場、個店の商業診断調査を行い、まちのあり方を思案した北沢恒彦を取り上げます。
「建築アーカイブズをひらく」は、京都工芸繊維大学美術工芸資料館が収蔵する知られざる建築資料や収蔵に向けて整理 作業中の建築資料、あるいはその整理や研究の過程で得られた発見を紹介する小企画展。収蔵庫の内外で人目につかずにいるさまざまな記録に光を当て、都市や建築に関わるさまざまな活動を読み解くことで、これからの都市や建築を考えるための新たな視点を提供するとともに、建築アーカイブズの可能性を発信します。
今回取り上げる北沢が行っていた市街調査では、「京都ベ平連」や「思想の科学」など北沢が所属した市民活動の仲間をはじめ、京都工芸繊維大学や京都精華大学などの学者、学生、写真家、デザイナーなどが参画しました。彼らは、大型店舗やスーパーに圧倒され失われつつあった京都の商いの場をそれぞれの視点で分析し、記録を行いました。
本展では美術工芸資料館に寄贈された資料を通じて、北沢恒彦らがどのように「まち」を思考し、調査を実施したのかを読み解くと共に、ポスト経済成長期の京都の姿を、彼らの調査の記録である診断報告書、巡回レポート、写真、北沢と商人との手紙から描き出します。
北沢恒彦
1934年京都市生まれ。同志社大学法学部卒業。1962年から京都市役所に勤務し、1967年から定年退職する1995年まで京都市中小企業指導所に属する。1970年大から商店街などの商業診断調査に取り組む。中小企業診断士。「思想の科学」会員。
著書に『方法としての現場』(社会評論社)、『家の別れ』(思想の科学社)、『自分の町で生きるには』(晶文社)。1999年没。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。