特集展示「ほとけに随侍するもの」半蔵門ミュージアム

特集展示「ほとけに随侍するもの」半蔵門ミュージアム

名称:特集展示「ほとけに随侍するもの」半蔵門ミュージアム
会期:2025年4月23日(水)~2025年8月31日(日)
会場:半蔵門ミュージアム
時間:10:00~17:30 (最終入場時間 17:00)
休館日:月曜日 火曜日 
観覧料:無料
住所:〒102-0082東京都千代田区一番町25
TEL:03-3263-1752
URL:半蔵門ミュージアム

金剛界曼荼羅 令和6(2024)年
金剛界曼荼羅 令和6(2024)年

今期の特集展示は、ほとけに付きしたがうものたちをテーマとしています。すなわち主尊の左右に随侍する脇侍や、主尊を取り巻く眷属(仲間・部下)などです。彼らは主尊の特質を分け持ち、主尊の働きを助ける存在です。主尊を守護・讃嘆(褒めたたえること)したり、信者に福を与えたりする役割も担っています。
また、変化身像も注目されます。とくに観音が衆生を導くため33の姿に変化した応現身の像は、しばしば観音像を取り巻くように安置されるほか、観音像の光背に取り付けられることもあり、あたかも眷属のように付きしたがってきました。
今回は半蔵門ミュージアムの梵王身像(福島県会津美里町・法用寺旧蔵)に加え、早稲田大学會津八一記念博物館所蔵の応現身像6軀(福島県西会津町・如法寺旧蔵)を紹介します。その中には女性の像も含まれており、通例とは異なる姿を示す護法神像もあります。脇侍や眷属が描かれた例としては、准胝観音像や俱利伽羅不動明王像、弁才天十五童子像や青面金剛像などを展示します。
初公開の仏涅槃図は小ぶりな作品ですが、釈尊の死を目の当たりにした菩薩・弟子・守護神・在家信者の心情が、動作や表情により細やかに表現されています。仏涅槃図には動物も数多く描かれ、釈尊の死を悲しんでいます。また日吉山王十禅師曼荼羅図には、神のお遣いである猿の姿が見出されます。
厳かで堂々とした主尊に対して、付きしたがうものたちは時にユニークなポーズを見せ、時に怒り・悲しみなど感情を露わにしており、人間が共感できる魅力にあふれています。ほとけに寄り添い、ときにはほとけと人とをつなぐ、愛すべきものたちに親しむことのできる機会です。
また、空海請来本を参考に制作された両界曼荼羅が特別展示されます。諸尊を彩色と切金で細密に描いた2メートルを越える両界曼荼羅の世界に触れてください。

三十三応現身立像 梵王身 室町時代 明徳5(1394)年頃
三十三応現身立像 梵王身 室町時代 明徳5(1394)年頃
三十三応現身立像 長者女身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 長者女身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 長者身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 長者身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 童女身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 童女身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 比丘身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 比丘身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 毘沙門天身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 毘沙門天身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 優婆夷身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 優婆夷身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
准胝観音菩薩像 室町時代 14~15世紀
准胝観音菩薩像 室町時代 14~15世紀
倶利伽羅不動明王像 鎌倉時代 13~14世紀
倶利伽羅不動明王像 鎌倉時代 13~14世紀
弁才天十五童子像 江戸時代 18世紀
弁才天十五童子像 江戸時代 18世紀
青面金剛像 室町時代 16世紀
青面金剛像 室町時代 16世紀
日吉山王十禅師曼荼羅図 鎌倉時代 14世紀
日吉山王十禅師曼荼羅図 鎌倉時代 14世紀
別尊雑記 鎌倉時代 徳治3(1308)年
別尊雑記 鎌倉時代 徳治3(1308)年
仏涅槃図 江戸時代 18~19世紀
仏涅槃図 江戸時代 18~19世紀
胎蔵界曼荼羅 令和6(2024)年
胎蔵界曼荼羅 令和6(2024)年

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 企画展「おたから、みつけ展」京都市京北文化遺産センター
  2. 企画展「道東考古-縄文の世界ー」釧路市立博物館
  3. 春季企画展「今、よみがえる伊都国人の暮らし 上鑵子遺跡 発掘30年記念」伊都国歴史博物館