「京都と武蔵野―向井潤吉が描いたふたつの風景」世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館

「京都と武蔵野―向井潤吉が描いたふたつの風景」世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館

名称:「京都と武蔵野―向井潤吉が描いたふたつの風景」世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館
会期:2025年4月1日(火)~2025年9月7日(日)
会場:世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館
時間:10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日:月曜日、5月7日(水)、7月22日(火)、8月12日(火)
   ※5月5日(月・祝)、5月6日(火・振)、7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館
観覧料:一般 200円(160円)
   65歳以上 100円(80円)
   大高生 150円(120円)
   中小生 100円(80円)
   ※( )内は20名以上の団体料金
   ※世田谷区内在住、在校の小・中学生は土、日、祝・休日は無料
   ※障害者の方:個人は100円(団体は80円)。ただし小中高大学生の障害者は無料。介助者(当該障害者1名につき1名)は無料
   ※学生証・障害者手帳など、確認できるものを要提示
住所:〒154-0016東京都世田谷区弦巻2-5-1
TEL:03-5450-9581
URL:世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館

《丹波下山の部落》[京都府船井郡京丹波町下山] 1969年
《丹波下山の部落》[京都府船井郡京丹波町下山] 1969年

失われゆく草屋根の民家を描いた洋画家・向井潤吉(1901-1995)。
本展では、向井の故郷・京都と、最も身近な取材地だった東京近郊や埼玉を描いた作品を紹介します。秋から冬にかけての大原、丹波、嵯峨野の民家。そして、早春の頃の梅に包まれた武蔵野の民家。向井が愛してやまなかったふたつの風景をお楽しみください。

《春叢》[埼玉県東松山市神戸] 1988年
《春叢》[埼玉県東松山市神戸] 1988年
《渡月橋橋畔にて》[京都府京都市右京区嵯峨] 1957年
《渡月橋橋畔にて》[京都府京都市右京区嵯峨] 1957年
《大原新雪》[京都府京都市左京区大原] 1981年
《大原新雪》[京都府京都市左京区大原] 1981年
《武蔵野の丘径》[埼玉県比企郡嵐山町] 1974年
《武蔵野の丘径》[埼玉県比企郡嵐山町] 1974年
《春塘》[埼玉県川越市郊外] 1984年
《春塘》[埼玉県川越市郊外] 1984年

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。