「浮世絵スター誕生―歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで―」川崎浮世絵ギャラリー

「浮世絵スター誕生―歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで―」川崎浮世絵ギャラリー

名称:「浮世絵スター誕生―歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで―」川崎浮世絵ギャラリー
会期:2025年4月26日(土)〜7月6日(日)
会場:川崎浮世絵ギャラリー
開館時間:11:00~18:30(入館は18:15まで)
料金:500円 (高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料)
休館日:月曜日(休日の場合は翌平日)※5月5日(月・祝)開館、5月7日(水)振替休館、6月2日(月)~6日(金)展示
住所:〒2100007 神奈川県 川崎市 川崎区駅前本町12-1  川崎駅前タワー・リバーク3階
TEL:0442809511
URL:川崎浮世絵ギャラリー

【前期】北尾政演 「吉原傾城 新美人合自筆鏡 東屋九重」
【前期】北尾政演 「吉原傾城 新美人合自筆鏡 東屋九重」

17世紀末、モノクロ印刷からはじまった浮世絵版画は、18世紀半ばに至ってフルカラー印刷である「錦絵」となります。その錦絵誕生から約20年後の天明・寛政期(1781~1801)、喜多川歌麿や東洲斎写楽、彼らのライバルとなった鳥居清長や鳥文斎栄之といったスター絵師が次々と誕生し、浮世絵界はこれまでにないほどの活況を呈して「浮世絵の黄金期」を迎えました。
本展では、「浮世絵の黄金期」と呼ばれるこの時代の作品を中心に、前期では歌麿や写楽を見出した蔦屋重三郎、西村屋与八など江戸の版元たちにも注目します。後期では黄金期のその後も追い、江戸時代後期の人気絵師・溪斎英泉や歌川国貞が頭角を現すようになった文化・文政期(1804~30)の作品と、彼らの師匠である菊川英山、初代歌川豊国の作品を交えて、江戸で輝いたさまざまなスターたちを紹介します。

【前期】初代歌川豊国 「なには屋きた」
【前期】初代歌川豊国 「なには屋きた」

【前期】鳥文斎栄之 「てうしや内 ときわづ」
【前期】鳥文斎栄之 「てうしや内 ときわづ」
【後期】初代歌川豊国 「四季之所作 瀬川路孝  市川八百蔵 坂東三津五郎
【後期】初代歌川豊国 「四季之所作 瀬川路孝  市川八百蔵 坂東三津五郎
【前期】喜多川歌麿 「婦人手業拾二工 髪結
【前期】喜多川歌麿 「婦人手業拾二工 髪結
【後期】歌川国貞 「北国五色墨 花魁
【後期】歌川国貞 「北国五色墨 花魁

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 収蔵作品展「新たな出会いと発見の旅へ」諏訪市美術館
  2. 企画展「新やじきた道中記」長谷川町子美術館・長谷川町子記念館
  3. 「よそおい、かざる~絵画、工芸、ガラスの装飾美~」ウッドワン美術館