「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」国立新美術館

椿昇《エステティック・ポリューション》1990年 発泡ウレタン、粘土、木(ヤナギ)、塗料他 290×360×270cm 金沢21世紀美術館蔵 撮影:斎城卓 画像提供:金沢21世紀美術館 © TSUBAKI Noboru

名称:「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」国立新美術館
会期:2025年9月3日(水)〜2025年12月8日(月)
会場:国立新美術館
開館時間:10:00 〜 18:00
   金曜日・土曜日は20:00まで
休館日:火曜日
   9月23日は開館
   9月24日は休館
入場料:未定
主催:国立新美術館、M+、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁cropped_nihonhaku2_logo_RGB_Type1.jpg
共催:日本経済新聞社
企画:キュレーションチーム
キュラトリアル・ディレクター:ドリアン・チョン(M+アーティスティック・ディレクター、チーフ・キュレーター)
キュレーター:イザベラ・タム(M+ビジュアル・アート部門キュレーター)、尹志慧(国立新美術館特定研究員)
コーディネーティング・キュレーター:神谷幸江(国立新美術館学芸課長)
展覧会アドバイザー:逢坂恵理子(国立新美術館長)、林寿美(インディペンデント・キュレーター)
住所:〒106-8558東京都港区六本木7-22-2
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル
URL:国立新美術館

村上隆《ランドセルプロジェクト》1991年
コブラの皮革、タテゴトアザラシ(毛付) の皮革、タテゴトアザラシの皮革、イワシクジラの皮革、ダチョウの皮革、カイマンワニの皮革、カバの皮革、ヨシキリザメの皮革
各30.0×23.0×20.0cm(8点)
豊田市美術館蔵
撮影:林達雄
© 1991 Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights
Reserved.
村上隆《ランドセルプロジェクト》1991年 コブラの皮革、タテゴトアザラシ(毛付) の皮革、タテゴトアザラシの皮革、イワシクジラの皮革、ダチョウの皮革、カイマンワニの皮革、カバの皮革、ヨシキリザメの皮革 各30.0×23.0×20.0cm(8点) 豊田市美術館蔵 撮影:林達雄 © 1991 Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.

2025年9月3日(水)から12月8日(月)まで、国立新美術館は、日本のアートシーンを彩った革新的な表現に光を当てる展覧会「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」を開催します。
昭和が終わり、平成の始まった1989年から2010年までに、日本でどのような美術が生まれ、日本からどのような表現が発信されたのか、本展は、国内外の50を超えるアーティストの実践を検証します。この20年間は、冷戦体制が終わり、人、ものが行き来するグローバル化の始まりによって、国際的な対話が大いに促進された時期です。当館はアジア地域におけるパートナー美術館、香港のM+との協働キュレーションにより変化に富んだ時代を見つめなおします。
本展は、80年代初頭以降の国際化の胎動を扱うプロローグに始まり、続くイントロダクションでは、日本社会が大きな転機を迎えるなか1989年を転換点として登場した、新しい批評性を持つ表現を紹介します。そして、以降の時代を3章のテーマに基づくレンズを通して見つめていきます。1章「過去という亡霊」では戦争、被爆のトラウマ、戦後問題に向き合い続ける探求を、2章「自己と他者と」では自他のまなざしの交換のなかでジェンダーや文化的アイデンティティを問う実践を、3章「コミュニティの持つ未来」では、既存のコミュニティとの関わりや新たな関係性の構築に可能性を探るプロジェクトを紹介していきます。国内外のアーティストによる実験的挑戦は、時代、社会の動向をとりこむプリズムとなって、さまざまな問いかけを含んだ作品へと反射されていきました。
この20年間の日本というプラットフォームを国内外の双方向的視点で捉えながら、複数の歴史と文脈が共存する多元的な美術表現の姿を提示します。

椿昇《エステティック・ポリューション》1990年 発泡ウレタン、粘土、木(ヤナギ)、塗料他 290×360×270cm 金沢21世紀美術館蔵 撮影:斎城卓 画像提供:金沢21世紀美術館 © TSUBAKI Noboru
椿昇《エステティック・ポリューション》1990年 発泡ウレタン、粘土、木(ヤナギ)、塗料他 290×360×270cm 金沢21世紀美術館蔵 撮影:斎城卓 画像提供:金沢21世紀美術館 © TSUBAKI Noboru

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 企画展 「茶道具のものがたり~次第が語る歴史~」金沢市立中村記念美術館
  2. 歌川豊春 《帰り路図》 江戸時代後期(18~19世紀初) 熊本県立美術館所蔵
  3. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館