
名称:企画展「三代豊国&国芳の謎解き!木曽街道」中山道広重美術館
会期:2025年6月19日~2025年8月24日
会場*中山道広重美術館
開館時間:午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:6/23・30、7/7・14・22~24・28、8/4・12・18
観覧料:大人520円(420円) ※( )内は20名以上の団体料金
18歳以下無料
障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名まで無料
※前後期で全点展示替えいたします
住所:〒509-7201岐阜県恵那市大井町176-1
TEL:0573-20-0522
URL:中山道広重美術館

三代歌川豊国(初代国貞、1786-1864)と歌川国芳(1797-1861)は、広重と共に「歌川派三羽烏」と称され、江戸末期の浮世絵界を大いにけん引した絵師です。二人は初代歌川豊国を師とする兄弟弟子でしたが、三代豊国は歌舞伎役者を緻密に写した役者絵を、国芳は大胆な構図と躍動感のある身体表現が魅力の武者絵を得意とし、それぞれの分野で活躍しました。
本展では、嘉永5年(1852)に刊行された三代豊国「木曽六十九駅」と国芳「木曽街道六十九次之内」を同時に公開します。両シリーズとも、説話や小説、歌舞伎演目などの登場人物を画面の主役としており、各宿場と人物のつながりを読み解く楽しさがあります。また、その多彩な内容からは、庶民間で共有されていた豊かな文化を垣間見ることができます。浮世絵を通して、江戸っ子たちを魅了し続けた江戸時代のエンターテインメントをご紹介します。

![三代歌川豊国「木曽六十九駅 板橋 戸田川 網干左母
次郎」[前期出品]当館蔵](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2025/05/3-32.jpg)
![三代歌川豊国「木曽六十九駅 今須 ときハ塚 常磐
御前」[後期出品]当館蔵](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2025/05/6-5.jpg)
![歌川国芳「木曽街道六十九次之内 芦田 あらい丸
女月尼」[前期出品]当館蔵(田中コレクション)](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2025/05/5-12.jpg)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。