特別企画展「風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現―」大和文華館

特別企画展「風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現―」大和文華館

名称:特別企画展「風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現―」大和文華館
会期:2025年5月30日(金)~ 7月6日(日) 
会場:大和文華館
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日
観覧料:一般 630円、高校・大学生 420円、小学・中学生 無料
   ※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引
   ※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
住所:〒631-0034奈良県奈良市学園南1-11-6
TEL:0742-45-0544
URL:大和文華館

特別企画展「風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現―」大和文華館
特別企画展「風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現―」大和文華館

古今東西を問わず、自然界の気象の変化を表現することは、美術とくに絵画の分野において様々なこころみがなされてきました。東洋では、中国で発明された筆や墨の効果を使うことで、光や大気の変化、風や雨、雲といった自然現象をみごとに表しました。文人等が隠遁の理想を託し、茫洋とした雲霞のながれる深山幽谷を描いた山水画、風霜に耐える植物に、人の姿を重ねた花卉画など、描かれる文脈も様々です。
本展観では、中国、朝鮮半島、日本における絵画作品を通して、絶え間なく移り変わる気象が、東アジアにおいてどのように表現されてきたかをご覧いただきます。

双鉤竹図 金湜筆 中国・明時代(15世紀) 大阪市立美術館蔵
双鉤竹図 金湜筆 中国・明時代(15世紀) 大阪市立美術館蔵
雲山図 李長孫他筆 朝鮮・朝鮮王朝時代(15~16世紀) 大和文華館蔵
雲山図 李長孫他筆 朝鮮・朝鮮王朝時代(15~16世紀) 大和文華館蔵
雲山図 「徐文宝」落款
雲山図 「徐文宝」落款
烟江疊嶂図 高剣父筆 中国・中華民国14年(1925) 京都国立博物館(須磨コレクション)蔵
烟江疊嶂図 高剣父筆 中国・中華民国14年(1925) 京都国立博物館(須磨コレクション)蔵
重要文化財 草虫図(双幅) 中国・元時代(14世紀) 京都国立博物館蔵【5月30日(金)~6月15日(日)展示】
重要文化財 草虫図(双幅) 中国・元時代(14世紀) 京都国立博物館蔵【5月30日(金)~6月15日(日)展示】
山荘風雨図 富岡鉄斎筆 日本・大正9年(1920) 大和文華館蔵
山荘風雨図 富岡鉄斎筆 日本・大正9年(1920) 大和文華館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「開戦84年 陳擎耀(チェン チンヤオ)展:戦争と美術」田川市美術館
  2. 特別展「天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界」奈良県立万葉文化館
  3. 特別展「古代エジプト・ふしぎ発見!-ナイルの贈り物と秘められた物語-」岡山市立オリエント美術館
ページ上部へ戻る