
名称:「FORMOSA-異端の植物学者 早田文藏」東京大学総合研究博物館 本郷本館
会期:2025年4月24日(木)〜2025年9月5日(金)
会場:東京大学総合研究博物館
開館時間:10:00 〜 17:00
休館日:土曜日、日曜日、祝日
入場料:無料
住所:〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL:東京大学総合研究博物館本郷本館

早田文藏(1874-1934)は、新潟県出身の植物学者です。1904年から亡くなるまで東京帝国大学(現 東京大学)に奉職し、附属植物園(通称 小石川植物園)の第3代園長を務めるとともに、富士山や台湾、東南アジアの植物に関する研究を進めました。特に台湾の植物に関しては、1600種を超える植物に命名し、「台湾植物学の父」とも称せられます。早田はオーソドックスな分類学的研究だけではなく、植物の群落遷移や分類体系、あるいは内部形態などに関する独自の学説を提唱しました。しかし、早田の学説は当時の日本の学者や学会から好意的な評価を得ることはありませんでした。
本特別展では、異端の植物学者とされる早田文藏が残した資料を提示しながら、早田の生涯と業績を紹介するとともに、早田の思想が現代の生物学に示唆する意義について考察したいと思います。タイトルの「FORMOSA」は、「台湾」を指すと同時に、ポルトガル語で「美しい」という意味です。早田文藏の紹介をするのに良い言葉と考えました。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。