特別展「とおのを掘る−旧石器時代から縄文時代前期まで−」遠野まちなか・ドキ・土器館

  • 2025/6/7
  • 特別展「とおのを掘る−旧石器時代から縄文時代前期まで−」遠野まちなか・ドキ・土器館 はコメントを受け付けていません
特別展「とおのを掘る−旧石器時代から縄文時代前期まで−」遠野まちなか・ドキ・土器館

名称:特別展「とおのを掘る−旧石器時代から縄文時代前期まで−」遠野まちなか・ドキ・土器館
会期:2025年6月5日(木)~11月3日(月)
会場:遠野まちなか・ドキ・土器館
開館時間:10時~ 16時
休館日:月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日休館)
    お盆期間(8月13日~8月16日)
入場料:無料
主催:遠野市教育委員会
住所:〒028-0524岩手県遠野市5-3
TEL:0198-62-2340   
URL:遠野まちなか・ドキ・土器館

特別展「とおのを掘る−旧石器時代から縄文時代前期まで−」遠野まちなか・ドキ・土器館
特別展「とおのを掘る−旧石器時代から縄文時代前期まで−」遠野まちなか・ドキ・土器館

江戸時代の大名たちは幕府の許可のもと、将軍家やほかの大名家との婚姻、養子縁組によって家を維持していました。仙台伊達家も例外ではなく、全国各地の大名と縁を結び、仙台藩が危機に瀕した時には親戚大名たちに支えられました。
この展覧会では、仙台藩初代藩主である伊達政宗の長男・秀宗が藩主となった宇和島藩をはじめとして、仙台伊達家の息子が跡を継いだ一関藩・刈谷藩・佐野藩を紹介します。仙台藩から巣立った殿様たちの活躍や、仙台伊達家との縁、そして仙台藩と各藩が支え合うことでそれぞれの家を次世代へとつないでいったようすを、ぜひご覧ください。

関連記事

コメントは利用できません。

ページ上部へ戻る