令和7年度夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」永青文庫

令和7年度夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」永青文庫

名称:令和7年度夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」永青文庫
会期:2025年7月5日(土)~2025年8月31日(日)
会場:永青文庫
時間:10:00~16:30 (最終入場時間 16:00)
休館日:月曜日、7月22、8月12日
   ※ただし7月21、8月11日は開館
観覧料:一般 1,000円
    シニア(70歳以上) 800円
    大学・高校生 500円
    ※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
住所:〒112-0015東京都文京区目白台1-1-1
TEL:03-3941-0850
URL:永青文庫

「乾隆年仿澄心堂紙」 永青文庫蔵
「乾隆年仿澄心堂紙」 永青文庫蔵

「文房」とは、中国の文人が詩作や読書にふけるための書斎を意味し、そこには彼らの高い教養を反映した様々な道具「文房具」が揃えられていました。特に筆・紙・硯・墨は重要視され、「文房四宝」と呼ばれます。
そうした文房四宝を愛好したのが、永青文庫の設立者・細川護立(ほそかわもりたつ、1883~1970)です。護立は、禅画や刀剣、日本近代絵画の収集で知られますが、中国の陶磁器や仏像にも関心を広げ、文房具も収集しました。1972年に開催された「永青文庫開館記念展」では、護立の中国美術コレクションから文房具が多く紹介されており、細川家で重視された分野であったことがうかがわれます。本展では、永青文庫が所蔵する中国の文房具について調査を行い、改めてその魅力を紹介します。
また2階展示室では、煙草入れなどの喫煙具を特集展示します。煙草入れは、きざみ煙草を持ち歩くための入れ物で、江戸時代に喫煙が一般化すると携帯に適した様式が確立しました。多様な技法や珍しい素材を用いた豊かな装飾をご覧ください。

「古歙龍尾鱗硯」永青文庫蔵
「古歙龍尾鱗硯」永青文庫蔵
「宋洮河緑石硯」永青文庫蔵
「宋洮河緑石硯」永青文庫蔵
「岫雲硯」永青文庫蔵
「岫雲硯」永青文庫蔵
「如意墨」永青文庫蔵
「如意墨」永青文庫蔵
「乾隆年製 御製詠墨詩墨」永青文庫蔵
「乾隆年製 御製詠墨詩墨」永青文庫蔵
「象牙軸山馬筆」永青文庫蔵
「象牙軸山馬筆」永青文庫蔵
「玉軸筆」永青文庫蔵
「玉軸筆」永青文庫蔵
「馬上人物堆朱軸筆」永青文庫蔵
「馬上人物堆朱軸筆」永青文庫蔵
「乾隆年仿澄心堂紙」永青文庫蔵
「乾隆年仿澄心堂紙」永青文庫蔵
「岫雲宝硯」 永青文庫蔵
「岫雲宝硯」 永青文庫蔵
「百壽散らし象牙紫檀軸筆」 永青文庫蔵
「百壽散らし象牙紫檀軸筆」 永青文庫蔵
「乾隆辛卯年造朱墨」 永青文庫蔵
「乾隆辛卯年造朱墨」 永青文庫蔵
「相良繍腰差したばこ入れ」 永青文庫蔵
「相良繍腰差したばこ入れ」 永青文庫蔵
書斎の細川護立
書斎の細川護立

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る