「極上の仮名 ―王朝貴族の教養と美意識」五島美術館

  • 2025/6/24
  • 「極上の仮名 ―王朝貴族の教養と美意識」五島美術館 はコメントを受け付けていません
「極上の仮名 ―王朝貴族の教養と美意識」五島美術館

名称:「極上の仮名 ―王朝貴族の教養と美意識」五島美術館
会期:2025年6月24日(火)〜8月3日(日) 
会場:五島美術館
観覧料金:一般1,400円ほか
休館日:月曜日(7月21日は開館)、7月22日
住所:〒158-8510東京都世田谷区上野毛3-9-25
TEL:050-5541-8600(テープ案内)
URL:五島美術館

⽯⼭切(伊勢集) 平安時代・天永3年(1112) 頃 書芸⽂化院蔵
⽯⼭切(伊勢集) 平安時代・天永3年(1112) 頃 書芸⽂化院蔵

書家であり日本書跡の研究者であった飯島春敬(1906〜96)の蒐集品をおさめた書芸文化院「春敬記念書道文庫」と五島美術館が収蔵する平安時代に書かれた仮名の名品を中心に展観。平安時代の11世紀から12世紀に鑑賞用として尊重された仮名の書風や料紙装飾に着目し、王朝貴族の美意識を探る。あわせて春敬旧蔵の明・清時代の中国書跡や拓本を厳選して公開する。
※会期中展示替えあり

重要⽂化財 蓬萊切 伝 藤原⾏成筆 平安時代・11世紀 五島美術館蔵
重要⽂化財 蓬萊切 伝 藤原⾏成筆 平安時代・11世紀 五島美術館蔵
関⼾本古今集切 伝 藤原⾏成筆 平安時代・11世紀 書芸⽂化院蔵
関⼾本古今集切 伝 藤原⾏成筆 平安時代・11世紀 書芸⽂化院蔵

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 「ピカソの人物画」国立西洋美術館
  2. 「平安貴族のくらしを探る~いまとむかしはどう違う?」斎宮歴史博物館
  3. 「第100回記念伊那美術展」長野県伊那文化会館
ページ上部へ戻る