「つくる冒険 日本のアール・ブリュット45人 -たとえば、『も』を何百回と書く。」北海道立函館美術館

名称:「つくる冒険 日本のアール・ブリュット45人 -たとえば、『も』を何百回と書く。」北海道立函館美術館
会期:2025年7月12日(土)〜2025年9月7日(日)
会場:北海道立函館美術館
開館時間:9:30 〜 17:00
休館日:月曜日
   7月21日、8月11日は開館
   7月22日、8月12日は休館
入場料:一般 920円、大学生・高校生 610円、中学生・小学生 300円
住所:〒040-0001北海道函館市五稜郭町37-6
TEL:0138-56-6311 ・FAX:0138-56-6381
URL:北海道立函館美術館

舛次崇《ペンチとドライバーとノコギリとパンチ》2006年 滋賀県立美術館蔵 撮影:麥生田兵吾
舛次崇《ペンチとドライバーとノコギリとパンチ》2006年 滋賀県立美術館蔵 撮影:麥生田兵吾

日本語では、「生(なま)の芸術」と訳されてきたアール・ブリュット。1940年代、フランスの画家、ジャン・デュビュッフェが、精神障害者や独学のつくり手などの作品に心を打たれ、提唱した美術の概念です。本展では、2023年に日本財団より受贈した、45人の日本のアール・ブリュットのつくり手による作品約450点を展示します。
たとえば、「も」を何百回と書いたり、他人には読めない文字で毎日同じ内容の日記を記したり、寝る間を惜しんで記号を描き続けたり―冴えたひらめきや、ひたむきなこだわりを形にするため、出どころの謎めいた発想と熱量をもって挑む、そんな冒険的な創作との出会いをお楽しみください。

石野敬祐《女の子》2009 年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫
写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
石野敬祐《女の子》2009 年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫 写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
山崎健一《クレーン船》制作年不詳 撮影:大西暢夫
写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
山崎健一《クレーン船》制作年不詳 撮影:大西暢夫 写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
平瀬 敏裕《無題Ⅲ》 2006年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫
写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
平瀬 敏裕《無題Ⅲ》 2006年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫 写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
西本 政敏《バス》 2005年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫
写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
西本 政敏《バス》 2005年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫 写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
畑中 亜未《一灯式青い夜光灯》 2003年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫
写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
畑中 亜未《一灯式青い夜光灯》 2003年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫 写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
平岡 伸太《無題》 2003-2009年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫
写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
平岡 伸太《無題》 2003-2009年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫 写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
佐々木早苗の制作風景 映像制作:片山達貴
佐々木早苗の制作風景 映像制作:片山達貴
佐々木早苗《無題》2007〜2008 年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫
写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
佐々木早苗《無題》2007〜2008 年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫 写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
齋藤 裕一《ドラえもん》2003~2006年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫
写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
齋藤 裕一《ドラえもん》2003~2006年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫 写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
大梶 公子《顔…みんな大好き!》 2001年 滋賀県立美術館蔵 撮影:麥生田兵吾
大梶 公子《顔…みんな大好き!》 2001年 滋賀県立美術館蔵 撮影:麥生田兵吾
八島 孝一《自転車に乗った猫》 1999年 滋賀県立美術館蔵 撮影:麥生田兵吾
八島 孝一《自転車に乗った猫》 1999年 滋賀県立美術館蔵 撮影:麥生田兵吾

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 特別展「よみがえる恐竜ワールドー時空を超えた冒険へー」延岡城・内藤記念博物館
  2. 「ピカソの人物画」国立西洋美術館
  3. 「総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ」東京都写真美術館
ページ上部へ戻る