「~『昭和100年』、そして『戦後80年』の一歩先へ~豊かな暮らしをかなえたガス器具たち」ガスミュージアム

  • 2025/6/30
  • 「~『昭和100年』、そして『戦後80年』の一歩先へ~豊かな暮らしをかなえたガス器具たち」ガスミュージアム はコメントを受け付けていません
「~『昭和100年』、そして『戦後80年』の一歩先へ~豊かな暮らしをかなえたガス器具たち」ガスミュージアム

名称:「~『昭和100年』、そして『戦後80年』の一歩先へ~豊かな暮らしをかなえたガス器具たち」ガスミュージアム
会期:2025年6月28日(土)〜9月15日(月)
会場:ガスミュージアム
開館時間:10:00~17:00
入館料:無料
休館日:月曜日(月曜日が祝日および振替休日の場合は翌日が休館)
住所:〒187-0001東京都小平市大沼町4-31-25
TEL:042-342-1715
URL:ガスミュージアム

「~『昭和100年』、そして『戦後80年』の一歩先へ~豊かな暮らしをかなえたガス器具たち」ガスミュージアム
「~『昭和100年』、そして『戦後80年』の一歩先へ~豊かな暮らしをかなえたガス器具たち」ガスミュージアム

本展示では戦後の高度経済成長期からバブル期にかけてのガス器具を中心に、当時のポスターや広告資料とともに紹介します。時代ごとの台所やお風呂場の風景写真、象徴的な品々を通して昭和を彩った暮らしの変化を振り返り、これからの都市ガスの取り組みについてもご紹介します。
 さらに、シチズン時計株式会社様にご協力いただき、各年代を象徴する時計を展示します。これにより各年代の雰囲気を体感いただくとともに、昭和100年、戦後80年を超えて紡がれるガス器具の進化の歴史と未来へのまなざしをお楽しみください。

カタログ ダイニングキッチン風景 昭和34年(1959)
カタログ ダイニングキッチン風景 昭和34年(1959)
エンジェル3号湯沸器 販売年:昭和34年(1959)
エンジェル3号湯沸器 販売年:昭和34年(1959)
カタログ 浴槽風景 昭和45年(1970)
カタログ 浴槽風景 昭和45年(1970)
ポスター ガス自動点火七輪TM一口七輪 昭和31年(1956)
ポスター ガス自動点火七輪TM一口七輪 昭和31年(1956)
シチズンデジタル時計 昭和50年代
シチズンデジタル時計 昭和50年代

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 「開戦84年 陳擎耀(チェン チンヤオ)展:戦争と美術」田川市美術館
  2. 特別展「天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界」奈良県立万葉文化館
  3. 特別展「古代エジプト・ふしぎ発見!-ナイルの贈り物と秘められた物語-」岡山市立オリエント美術館
ページ上部へ戻る