「綺羅 ほしの如く―星野画廊が発掘した近代日本美術史―」海の見える杜美術館

  • 2025/7/4
  • 「綺羅 ほしの如く―星野画廊が発掘した近代日本美術史―」海の見える杜美術館 はコメントを受け付けていません
増原宗一《夏の宵》1926年(大正15) 海の見える杜美術館蔵(第Ⅱ部で展示)

名称:「綺羅 ほしの如く―星野画廊が発掘した近代日本美術史―」海の見える杜美術館
会期:2025年9月6日(土)~2025年12月21日(日)
   第1部 9月6日(土)~10月26日(日)
   第2部 11月1日(土)~12月21日(日)
会場:海の見える杜美術館
時間:10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日、9月16日(火)、10月14日(火)、11月4日(火)、11月11日(火)、11月25日(火)
   ※ただし9月15日、10月13日、11月3日、24日(いずれも月・祝)は開館
観覧料:一般 1,000円
   高・大学生 500円
   中学生以下無料
   ※障がい者手帳などをお持ちの方は半額。介添えの方は1名無料
   ※20名以上の団体は各200円引き
   [タクシー来館特典]タクシーで来館の方、タクシー1台につき1名入館無料
   ※海の見える杜美術館入場の際に当日のタクシー領収書を受付に要提示
住所:〒739-0481広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701
TEL:0829-56-3221
URL:海の見える杜美術館

森守明《椅子に寄れる子供》1925年(大正14)海の見える杜美術館蔵(第Ⅱ部で展示)
森守明《椅子に寄れる子供》1925年(大正14)海の見える杜美術館蔵(第Ⅱ部で展示)

2025年の秋から冬にかけて、前後期に分け、海の見える杜美術館が所蔵する近代日本画の隠れた名品の数々を紹介します。妖艶な女性美を描く美人画や、工場や農地で人々が働く場、静かな廃寺、郊外の風景などの豊富な画題の作品を展示します。画家たちの個性が光る珠玉の作品をお楽しみください。

高嶋祥光《蚕村活況》1926年(大正15)頃 海の見える杜美術館蔵 (第Ⅰ部で展示)
高嶋祥光《蚕村活況》1926年(大正15)頃 海の見える杜美術館蔵 (第Ⅰ部で展示)
小林春樵《静寂》1923年(大正12) 海の見える杜美術館蔵 (第Ⅰ部で展示)
小林春樵《静寂》1923年(大正12) 海の見える杜美術館蔵 (第Ⅰ部で展示)
増原宗一《夏の宵》1926年(大正15) 海の見える杜美術館蔵(第Ⅱ部で展示)
増原宗一《夏の宵》1926年(大正15) 海の見える杜美術館蔵(第Ⅱ部で展示)

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 特別展「よみがえる恐竜ワールドー時空を超えた冒険へー」延岡城・内藤記念博物館
  2. 「ピカソの人物画」国立西洋美術館
  3. 「総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ」東京都写真美術館
ページ上部へ戻る