「土とともに 美術にみる〈農〉の世界―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―」茨城県近代美術館

「土とともに 美術にみる〈農〉の世界―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―」茨城県近代美術館

名称:「土とともに 美術にみる〈農〉の世界―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―」茨城県近代美術館
会期:2023年7月8日(土)~2023年9月3日(日)
会場:茨城県近代美術館
時間:9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日 7月18日(火)
   ※ただし、7月17日(月・祝)は開館
   ※会期中、一部作品の展示替があります
観覧料:一般 1,100円(1,000円)
   満70歳以上 550円(500円)
   高大生 870円(730円)
   小中生 490円(370円)
   ※( )内は20名以上の団体料金
   ※夏休み期間(7/26-8/26)を除く土曜日は高校生以下無料
   ※障害者手帳・指定難病特定医療費受給者証等を持参の方は無料
   ※8月19日(土)は満70歳以上の方は無料
住所:〒310-0851茨城県水戸市千波町東久保666-1
TEL:029-243-5111
URL:茨城県近代美術館

ジャン=フランソワ・ミレー《刈り入れ》 1866-67年 ひろしま美術館蔵
ジャン=フランソワ・ミレー《刈り入れ》 1866-67年 ひろしま美術館蔵

近年、気候変動や武力紛争によって生じる食糧危機が身近となるなか、わたしたちの命を支える〈農〉があらためて注目されています。本展はこの〈農〉をテーマとするものですが、ここでの〈農〉とは、田畑を耕して農作物を作ることに加え、農家の人々や農村の風景を含め、農業をとりまく諸々のことがらを指します。
絵画作品には昔から、農作業をする人々の姿が描かれてきました。19世紀には、現実をありのままに描く自然主義芸術のモティーフとして、また産業革命後には都会人を癒す風景として、田園や農民がよりクローズアップされます。画家たちは、とりわけ働く農婦の姿に健康的な美を見出し描く対象としました。
一方で、農村における貧困や農民運動などをテーマとする画家たちも登場します。第二次大戦後の高度成長を経た日本では、あらためて人間と自然との関係に注目し、独自の感性で〈農〉にアプローチする作家たちが現れています。
本展では、〈農〉をめぐる多様な作品を5つのテーマに分けて考察します。日本各地の美術館などから選りすぐった約100点の作品により、美術にみる〈農〉の世界をお楽しみください。

ジャン=フランソワ・ミレー《落ち穂拾い(初版)》 1855年 山梨県立美術館蔵
ジャン=フランソワ・ミレー《落ち穂拾い(初版)》 1855年 山梨県立美術館蔵
酒井三良《田園秋色図》 1921-23年 福島県立美術館蔵
酒井三良《田園秋色図》 1921-23年 福島県立美術館蔵
フィンセント・ファン・ゴッホ 《座る農婦》 1884-85年 公益財団法人諸橋近代美術館蔵
フィンセント・ファン・ゴッホ 《座る農婦》 1884-85年 公益財団法人諸橋近代美術館蔵
新居広治《農婦(砂川)》 1956年頃 町田市立国際版画美術館蔵
新居広治《農婦(砂川)》 1956年頃 町田市立国際版画美術館蔵
福田豊四郎《秋田のマリヤ》 1948年 秋田県立近代美術館蔵 *前期(7/8-8/6)展示
福田豊四郎《秋田のマリヤ》 1948年 秋田県立近代美術館蔵 *前期(7/8-8/6)展示
雨宮庸介《Apple》 2023年 作家蔵
雨宮庸介《Apple》 2023年 作家蔵
ジュール・ブルトン《朝》 1888年 山梨県立美術館蔵
ジュール・ブルトン《朝》 1888年 山梨県立美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る