「茶の湯の美学―利休・織部・遠州の茶道具―」三井記念美術館

「茶の湯の美学―利休・織部・遠州の茶道具―」三井記念美術館

名称:「茶の湯の美学―利休・織部・遠州の茶道具―」三井記念美術館
会期:2024年4月18日(木)~2024年6月16日(日)
会場:三井記念美術館
時間:10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日、5月7日(火)
   ※ただし4月29日、5月6日は開館
観覧料:一般 1,200円(1,000円)
   大学・高校生 700円(600円)
   中学生以下 無料
   ※70歳以上の方は1,000円(要証明)
   ※20名以上の団体の方は( )内割引料金となります
   ※リピーター割引:会期中一般券、学生券の半券の提示で、2回目以降は( )内割引料金となります
   ※障害者手帳の呈示、およびその介護者1名は無料です(ミライロIDも可)
住所:〒103-0022東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7F
TEL:03-5255-5866(ハローダイヤル)
URL:三井記念美術館

要文化財 黒楽茶碗 銘俊寛 長次郎作 1口 桃山時代・16世紀 三井記念美術館蔵
要文化財 黒楽茶碗 銘俊寛 長次郎作 1口 桃山時代・16世紀 三井記念美術館蔵

三井家から寄贈された美術品の中で茶道具は、江戸時代以来長年にわたり収集され蓄積したもので、数と質の高さにおいては他に例を見ないものです。茶の湯の歴史を研究する上でも貴重な作品群となっています。
今回の展覧会では、その中より桃山時代から江戸時代初期、茶の湯界をリードした千利休・古田織部・小堀遠州の茶道具を選び、それぞれの美意識を探ります。
近年の茶道史研究では、茶の湯の歴史を問い直す研究が多く発表され、著名茶人の「作られた伝説」を見直し、「真実の姿」が追究されています。今回の展示はその動きを視野に入れながらも、3人の美意識を、利休の「わび・さびの美」、織部の「破格の美」、遠州の「綺麗さび」という従来の捉え方で展示を構成します。
茶道具という「物」そのものをご覧いただき、そこから利休・織部・遠州の美意識を感じ取り、茶の湯の美学という観点から3人の「真実の姿」に想いを馳せていただくことを趣旨としています。

大井戸茶碗 銘須弥(別銘十文字)伝古田織部所持 1口 朝鮮時代・16世紀 三井記念美術館蔵
大井戸茶碗 銘須弥(別銘十文字)伝古田織部所持 1口 朝鮮時代・16世紀 三井記念美術館蔵
高取面取茶碗 小堀遠州箱書 1口 江戸時代・17世紀 三井記念美術館蔵
高取面取茶碗 小堀遠州箱書 1口 江戸時代・17世紀 三井記念美術館蔵
国宝 志野茶碗 銘卯花墻 1口 桃山時代・16~17世紀 三井記念美術館蔵
国宝 志野茶碗 銘卯花墻 1口 桃山時代・16~17世紀 三井記念美術館蔵
千利休遺偈と利休像 千宗旦筆 1幅 江戸時代・17世紀 三井記念美術館蔵
千利休遺偈と利休像 千宗旦筆 1幅 江戸時代・17世紀 三井記念美術館蔵
黒楽平茶碗 長次郎作 1口 桃山時代・16世紀 三井記念美術館蔵
黒楽平茶碗 長次郎作 1口 桃山時代・16世紀 三井記念美術館蔵
御所丸茶碗 1口 朝鮮時代・17世紀 三井記念美術館蔵


重
御所丸茶碗 1口 朝鮮時代・17世紀 三井記念美術館蔵
重要文化財 清拙正澄墨跡(霊致別称偈)1幅 南北朝時代・延元元年(1336) 三井記念美術館蔵
重要文化財 清拙正澄墨跡(霊致別称偈)1幅 南北朝時代・延元元年(1336) 三井記念美術館蔵
重要文化財 中興名物 玳皮盞(鸞天目) 1口 南宋時代・12~13世紀 三井記念美術館蔵
重要文化財 中興名物 玳皮盞(鸞天目) 1口 南宋時代・12~13世紀 三井記念美術館蔵
菊蒔絵面取茶箱 1組 江戸時代・17世紀 三井記念美術館蔵
菊蒔絵面取茶箱 1組 江戸時代・17世紀 三井記念美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る