コレクション展「わたしの言葉をあなたに届ける 日々のよろこび2024」目黒区美術館

コレクション展「わたしの言葉をあなたに届ける 日々のよろこび2024」目黒区美術館

名称:コレクション展「わたしの言葉をあなたに届ける 日々のよろこび2024」目黒区美術館
会期:2024年10月12日(土)~2024年11月17日(日)
会場:目黒区美術館
時間:10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日:月曜日、10月15日(火)・11月5日(火)
   ※ただし、10月14日(月・祝)・11月4日(月・休)は開館
観覧料:一般 700円(550円)
   大高生・65歳以上 550円(400円)
   中学生以下 無料
   ※( )内は20名以上の団体料金
   ※障がいのある方とその付添者1名は無料
   ※目黒区在住、在勤、在学の方は受付で証明書類の提示により11月15日(金)は開館記念日のため無料、それ以外の日は団体料金になります。
   ※他の割引との併用はできません。
   ※入館のための日時指定予約は必要ありません。開館時間内に直接お越しください
住所:〒153-0063東京都目黒区目黒2-4-36
TEL:03-3714-1201
URL:目黒区美術館

池田満寿夫《ベッドに横たわる女》1964年 油彩・キャンバス 目黒区美術館蔵
池田満寿夫《ベッドに横たわる女》1964年 油彩・キャンバス 目黒区美術館蔵

同時期開催の障がいのあるアーティスト による作品展 日々のよろこび2024」に合わせて、目黒区美術館のコレクションより、作家がそれぞれの「日々」つまり「日常」に目を向けて表現している作品を選定し、展示をとおして美術館で作品を見ることを柔らかく考え直してみたいと思います。
 制作されてから何十年、何百年と後の時代に生きる私達に、当時の日常はどのように映るでしょうか。今とそれほど変わらないと感じるものもあれば、新鮮で、どこか特別な風景に思える場合もあるだろうと思います。それらは、日々刻々と変化していく現実のありのままの姿というよりも、作家の目によって捉えられたその瞬間の世界であり、多くのことを語っているのです。 鑑賞する私達は、そうした作品を前に何を思うでしょうか。
例えば、作家の対象への眼差しや、描かれた人物たちの関係性、心の機微や感情などに思いを巡らせることができます。しかし、見方は一通りではありません。美術館では、時が経っても作品の状態が変わらぬように保管していますが、それらを鑑賞する私達の受け 止め方や作品の価値は、時代とともに変化しているはずです。
本展は、そうした変化を視覚化、聴覚化し、自分以外の他者がどのように鑑賞しているのかを知る機会とするために、「静かに見る」 という美術館の鑑賞マナーを緩めてみたいと思います。作品と対峙して感じた言葉を紙に書きとめて壁面に貼り付けていくインスタレーションや、それらを朗読した音源の展示などをとおして、他者の言葉が当たり前にそばにある展示空間を作ります。展示室を介して様々な人が関わり合い、相互に鑑賞を深めていく見方の実験を、コレクション展を通じて試みます。

山下新太郎《読書》1955年 油彩・キャンバス 目黒区美術館蔵
山下新太郎《読書》1955年 油彩・キャンバス 目黒区美術館蔵
中村義夫《午睡》 1921-26 年頃 パステル・紙 目黒区美術館蔵
中村義夫《午睡》 1921-26 年頃 パステル・紙 目黒区美術館蔵
白瀧幾之介《素描》制作年不詳 木炭・紙 目黒区美術館蔵
白瀧幾之介《素描》制作年不詳 木炭・紙 目黒区美術館蔵
須山計一《素描(雑司ヶ谷の風景)》 1923年 鉛筆、インク、水彩・紙 目黒区美術館蔵
須山計一《素描(雑司ヶ谷の風景)》 1923年 鉛筆、インク、水彩・紙 目黒区美術館蔵
武内鶴之助《風景》 1910-12年頃 パステル・紙 目黒区美術館蔵
武内鶴之助《風景》 1910-12年頃 パステル・紙 目黒区美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る