秋季企画展 「変化する大和川つけかえ運動」柏原市立歴史資料館

秋季企画展 「変化する大和川つけかえ運動」柏原市立歴史資料館

名称:秋季企画展 「変化する大和川つけかえ運動」柏原市立歴史資料館
会期:2024年9月10日(土)~12月8日(日)
会場:柏原市立歴史資料館
開館時間:10:00~16:00
休館日:日曜日・月曜日
観覧料:無料
住所:〒582-0015大阪府柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
TEL:072-976-3430
URL:柏原市立歴史資料館

穏やかに市内を流れる大和川は、江戸時代につけかえられた人口の川です。
大阪平野になんども洪水をおこしていた大和川は、今から300年以上前につけかえられました。北へと流れていた川を現在の柏原市役所前からつけかえて西の堺の海へと流れるようにしたのです。
壮大な治水を実現した江戸時代の人たちの「変化する大和川つけかえ運動」について考えます。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 収蔵作品展「新たな出会いと発見の旅へ」諏訪市美術館
  2. 企画展「新やじきた道中記」長谷川町子美術館・長谷川町子記念館
  3. 「よそおい、かざる~絵画、工芸、ガラスの装飾美~」ウッドワン美術館