「~ガスのある東京の暮らしを見つめて~ヌエットの描く昭和モダンの軌跡」ガスミュージアム

「~ガスのある東京の暮らしを見つめて~ヌエットの描く昭和モダンの軌跡」ガスミュージアム

名称:「~ガスのある東京の暮らしを見つめて~ヌエットの描く昭和モダンの軌跡」ガスミュージアム
会期:2025年1月11日(土)〜2025年3月30日(日)
会場:ガスミュージアム
開館時間:10:00 〜 17:00
休館日:月曜日
   月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
入場料:無料
住所:〒187-0001東京都小平市大沼町4-31-25
TEL:042-342-1715
URL:ガスミュージアム

「~ガスのある東京の暮らしを見つめて~ヌエットの描く昭和モダンの軌跡」ガスミュージアム
「~ガスのある東京の暮らしを見つめて~ヌエットの描く昭和モダンの軌跡」ガスミュージアム

明治18年(1885)3月30日、フランスのブルターニュに生まれたノエル・ヌエットは、パリで詩人として活動する中で、フランス語の個人教師として日本人留学生との交流から、日本へ興味を抱くようになりました。
大正15年(1926)の最初の来日は、静岡でフランス語教師として過ごしました。一旦母国に帰国したヌエット氏ですが、昭和5年(1930)に再来日を果たしました。それ以後、昭和37年(1962)に帰国するまでの30年余り、フランス語教師として大学で教鞭をとる傍ら、戦前・戦後の東京の風景を見つめ、その様子をスケッチや版画、詩や随筆などで表現しました。
特に昭和初期の東京の姿は、ヌエット氏にとって「古きもの」と「新しきもの」が並び立つ風景に映り、羨望と好奇心を持って東京各所を巡り、携えたペンでスケッチや文章で記録しました。ヌエット氏の記録は、昭和初期の1920~30年代に花開いた、和洋折衷の近代東京の都市市民文化の姿を伝えてくれます。
今回の展示会では、ヌエット氏が戦前の東京を記録したスケッチや版画を中心に、同じく140年を迎える東京ガスが支えた当時の都市生活を象徴する、ガスのある暮らしを記録した写真とともに、当時の絵はがきや生活道具などから、昭和のモダンな風景を紹介します。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「変わりゆく日常ー区民が遺した戦争の記憶ー」豊島区立郷土資料館
  2. 「こまむぐ展~木のおもちゃと遊びの世界~」川口市立アートギャラリー・アトリア
  3. ワンダー☆浮世☆ランド」福井県立美術館