「生誕100年 駒井哲郎展 Part 2 駒井哲郎と瀧口修造」ときの忘れもの

「生誕100年 駒井哲郎展 Part 2 駒井哲郎と瀧口修造」ときの忘れもの

名称:「生誕100年 駒井哲郎展 Part 2 駒井哲郎と瀧口修造」ときの忘れもの
会期:2022年02月08日(火)~2022年02月26日(土)
開館情報:11:00 〜 19:00
休館日:月曜,日曜,祝日
入場料:無料
会場:ときの忘れもの
住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS
TEL:03-6902-9530
URL:ときの忘れもの

2020年春に、現代銅版画のパイオニアとして知られる駒井哲郎(1920-1976)の生誕100年の記念展「Part 1 若き日の作家とパトロン」を開催しました。
今回の「Part2 駒井哲郎と瀧口修造」では駒井の代表作とともに、その才能にいち早く注目した詩人・評論家の瀧口修造を中心に、駒井が影響を受けた作家たちの作品も合わせてご覧いただきます。
駒井哲郎が銅版画の制作を始めた1930年代の日本ではパリの長谷川潔以外には学ぶべき先達も少なく、駒井の作品には文学など他ジャンルの作家たちの創作が深く影響しています。
出品作品は詩人・安東次男との詩画集『人それを呼んで反歌という』より全版画16点、瀧口修造の水彩とデカルコマニー、敬愛したオディロン・ルドンやパウル・クレーのリトグラフ、抽象画の先駆者・恩地孝四郎の木版画、長谷川潔の銅版画などです。作品や資料の展示によって駒井作品の魅力と、版画芸術が広く文化として発展してきた流れをもご紹介します。
展覧会にあわせてカタログを刊行します。執筆は名古屋大学大学院人文学研究科・教授の栗田秀法先生と瀧口修造研究の第一人者の土渕信彦さんです。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る