「空色地の紅型衣裳/尚家の姫の嫁入り道具~神山家旧蔵資料~」那覇市歴史博物館

「空色地の紅型衣裳/尚家の姫の嫁入り道具~神山家旧蔵資料~」那覇市歴史博物館

名称:「空色地の紅型衣裳/尚家の姫の嫁入り道具~神山家旧蔵資料~」那覇市歴史博物館
会期:2022年07月01日(金) ~2022年07月27日(水)
住所:〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地1丁目1番1号パレットくもじ4階
TEL : 098-869-5266  FAX : 098-869-5267
URL:那覇市歴史博物館

 7月の美術工芸資料は、染織資料から『空色地の紅型衣裳』をご紹介します。
 王国時代の紅型衣裳は、白地、黄色地、紅色地など様々な地色がありますが、涼やかな空色地(水色地)の衣裳も数多く残されています。
 青色の原料となる藍は、染める回数によってごく薄い水色から濃紺まで、様々な青色を染めることが出来ます。
 藍染には、本土では蓼藍(たであい)が多く使われますが、琉球では琉球藍、蓼藍、インド藍など複数の藍が使われました。中でも亜熱帯気候の中で栽培しやすい琉球藍が最も多く利用されました。琉球ではこの藍で、浅地(水色地)や紺地の衣裳が作られました。
 調度品は、『尚家の嫁入り道具~神山家旧蔵資料~』と題して、尚泰の子女、八重子が神山家に嫁入り道具として持参したと伝わる漆器や染織品を紹介します。
 展示している朱漆の文箱と櫛箱は、八重子が神山家に持参したもので、那覇市に1981年に神山氏の子息・政敏氏より寄贈されました。表面に沈金で尚家の家紋である左巴紋(ヒジャイグムン)が配されています。
 龍文緞子裂(りゅうもんどんすぎれ)は、神山氏の孫にあたる川島氏より2021年に当館に寄贈されました。琉球国王が重要な儀式の際に着用する「王衣裳(おういしょう)」と酷似した龍文様の絹地で、琉球では王家のみが使用できる特別な意味を持つ布地であることから、八重子の嫁入り道具の一部と考えられます。色とりどりの鮮やかな文様が琉球王奥の栄華をしのばせます。
 文書資料は、尚家資料から、進貢船と接貢船についての資料を紹介します。
 琉球王国から中国への進貢(みつぎものを献上すること)は、1372年に中山王察度が入貢して以来500余年にわたって継続されました。進貢品を積んだ船を進貢船と呼び、進貢使節を琉球に連れて帰るため、中国に派遣した船を接貢船と呼びました。
 王国時代の貴重な記録と、精緻な美術工芸品をどうぞご覧ください。
 ※なお、現在展示している玉冠は複製(レプリカ)です。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る