「燦(きら)めく吉備」きび美ミュージアム

「燦(きら)めく吉備」きび美ミュージアム

名称:「燦(きら)めく吉備」きび美ミュージアム
会期:2023年4月14日(金)〜7月11日(火)
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
入館料:一般700円 / 中高生500円 / 小学生300円
休館日:月、火曜日 ※5月1日(月)~7日(日)開館、8日(月)~11日(木)休館、7月10日(月)、11日(火)開館
会場:きび美ミュージアム
住所:〒7100046 岡山県倉敷市中央1-4-22「くらしき宵待ちGARDEN」内
TEL:086-4258-080
URL:きび美ミュージアム

「燦(きら)めく吉備」きび美ミュージアム
「燦(きら)めく吉備」きび美ミュージアム

1階 刀陶(とうとう)の間
「吉備と出会う ~古代吉備の遺物と備前焼~」
「吉備の真髄と出会う」をテーマに、考古遺物、備前焼、刀剣を展示します。考古遺物は倉敷市酒津出土の弥生土器や円筒埴輪、備前焼は須恵器から近代まで、その歴史を厳選された作品でご紹介。
今回は、江戸時代以降に備前でさかんに制作された「細工物」を特集します。いわゆる備前焼とは異なる印象も受ける細工物ですが、江戸中期から昭和半ばにかけての備前焼苦境の時期を支え、次世代の作家たちを育む土壌ともなりました。細やかに、かつ生き生きと表現された動植物たちをご覧ください。
2階 有彩(ゆうさい)の間
「吉備の油彩画の輝き ~寺松国太郎の女性像~」
「百花生ず 吉備彩描」をテーマに、地元作家の油彩画を紹介しています。女性像に定評のある、倉敷市出身の寺松国太郎(1876~1943)の作品を展示します。
2階 翰墨(かんぼく)の間
「吉備の儒者たち ~茶山(ちゃざん)・山陽(さんよう)そして方谷(ほうこく)~」
江戸時代の藩校で教鞭をとり、あるいは塾を開設して独自に教育に努めた儒者たちは、学問のかたわら、書道の研鑚にも励みました。
吉備の国にも多数の儒者が輩出し、歴史にその名を残しました。本展ではその中で、特に書道においても大きな足跡を残した、広島藩儒の頼春水(らいしゅんすい)、その子で『日本外史』を著した頼山陽(らいさんよう)、山陽の師で福山に廉塾を創設した菅茶山(かんちゃざん)、さらに備中松山藩士で陽明学者であった山田方谷(やまだほうこく)の書にスポットを当てます。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 津田友子 「記憶は動く」白白庵
  2. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  3. 《万葉》油彩、1991年
ページ上部へ戻る