時代別順
分野別順
|
鎏金童子樂舞紋三足銀瓶(三足付瓶) 2007.08.03更新
【和:りゅうきんどうじがくぶもんさんぞくぎんへい】 |
【中:Liu jin tong zi wu wen san zu yin ping】 |
隋・唐・五代|金銀・玉器>鎏金童子樂舞紋三足銀瓶(三足付瓶)
|
唐時代
1982年江蘇省丹徒県丁卯橋出土
銀鍍金
高さ7cm 口径3.6cm 重さ73g
鎮江市博物館蔵
唐代晩期における江南地方の金銀器は造形・用途とともに多様化していった。この三足付瓶は薬瓶である。胴の下部に三か所の溶接跡があり、本来は三本の足がついていたことがわかるが、出土時には発見されなかった。
瓶は胴体いっぱいに文様が施されている。頸部には連珠文、折帯文、蔓草文をめぐらせ、腹部は魚子地に3組の童子図が刻まれている。一つは3人の童子が踊っており、うちの一人が「胡旋舞」を舞っている図柄である。二つめは2人の童子が向かいあって座り、草遊びをしている図柄である。三つめの図柄は童子が説唱(歌入りの講談)をしている様子を表現している。これらの文様は、実際の生活からとり入れられたものであり、暮らしの息吹が濃厚である。このような図柄は宋代によく見られるが、唐代金銀器の装飾文様としては珍しいものといえよう。出所:『中国の金銀ガラス展』
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.