時代別順
分野別順
|
銅彫刀(やりがんな) 2007.08.09更新
【和:どうちょうとう】 |
【中:Tong diao dao】 |
春秋戦国|青銅器>銅彫刀(やりがんな)
|
戦国時代 前5~3世紀
1980年成都市新都区馬家郷木槨墓出土
青銅・木製
全長約28cm、刃の長さ約17.8cm
四川省博物館蔵
腰坑から全部で5点出土した。刃は諸刃で先が剣先のように尖り、断面はスコップのように屈曲している。刃と柄は紐で四カ所くくりつけられ、さらにその上に漆が塗られる。刃先と柄の後部がやや反り返るため、全体的に湾曲しており、手に握りやすい実用的な道具であったことがわかる。刀の反りや研がれた刃の面から、この道具は槍鉋であろう。槍鉋は木や竹などの表面の凹凸を削り、仕上げるための道具である。日本の古墳からも同様な形の槍鉋が出土しており、日本中世の絵巻物には柄の長い槍鉋を使う大工たちの姿が描かれている。槍鉋は、私たちのよく知る台鉋の出現以前まで使用されていた古代の鉋であった。出所:「よみがえる四川文明」
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.