考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銅鞘剣 2007.08.11更新

銅鞘剣

【和:どうしょうけん
【中:Tong qiao jian
春秋戦国|青銅器>銅鞘剣

戦国時代 前5~3世紀
1992年茂県南新郷牟托村一号陪葬坑出土
青銅製
剣の長さ32cm、剣の幅3.7cm、
鞘の長さ22.6~24.4cm、鞘の幅9.4~12.4cm
茂県羌族博物館蔵
剣は刃と柄が一体となっている。刃部は中心軸が隆起して断面が菱形である。柄は空洞で断面が円形をし、表面には4本の隆起した筋が等間隔に廻り、柄の先端は一段太くなり、ドーナツ型の浮き出た紋様が12個ある。鞘は剣を2本収めることができるようになっており、幅の異なる上面と底面を打ち合わせたものである。鞘の袋部分は表面が幾何紋で飾られる。鞘の末端には2つの孔があり、剣を安定させる釘穴だったのかもしれない。また、底面には耳が付いて幾何紋の装飾が施されるが、耳以外は装飾がない。剣の使用者は、この耳にベルトを通し、鞘を身に付けたと思われる。このような鞘付きの剣は蜀の戦国基から多数出土している。出所:「よみがえる四川文明」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.