時代別順
分野別順
|
蝉紋戈 2007.08.11更新
【和:せんもんか】 |
【中:Chan wen ge】 |
春秋戦国|青銅器>蝉紋戈
|
戦国時代 前5~3世紀
1992年茂県南新郷牟托村一号陪葬坑出土
青銅製
長さ26.7銅、幅7.5cm
茂県羌族博物館蔵
三角形の長細い刃を持つ戈である。戈には蝉紋が飾られ、蝉紋の背には丸い穿孔が1つその下に長方形の孔が2つ、柄の中に入る部 分(「内」)に水滴形の穿孔が1つある。蝉紋は、頭部の渦巻いたV字紋に蝉の複眼とスペード型の口を付けた表現で、青銅器の装飾によく見られる。
この蝉紋は左右に離れた複眼を持ち、身体のV字形の線はセミの腹部の横線を表わしているようだ。蝉紋の翅は模様で上下にニ分され、上下それぞれには曲線が描かれている。これはセミの上下2枚の翅(前翅と後翅)と、翅脈だろうか。また長く突き出た口を持っている。実物のセミは長い口ききが頭部の付け根から出ているので、それを表現したのかもしれない。蝉紋は通常、翅や肢を表現しないが、この蝉紋は実物をより写実的に表現したものといえる。成都京川飯店と什邡城関出土の矛にも似た紋様が見られる。アブラゼミやミンミンゼミは地中で6年をかけて成長し、7年目に地上へ出る。地上へ出ると脱皮(誕生)し、一夏で死ぬ。そうした地下からの出現、はかない死をくりかえす生態が、生命の神秘と再生の象徴として、古代人の目にとらえられたのだろう。出所:「よみがえる四川文明」
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.