考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

紫壇製置時計 2007年08月25日(土)更新

紫壇製置時計

【和:したんせいおきどけい
【中:Zi tan zhi zuo zhong
明・清|金銀・玉器>紫壇製置時計

清(乾隆期)
高40cm, 幅 33cm, 奥行 18cm
北京故宮博物館蔵
紫檀製の三套鍾〔鐘は時計の事〕です。三套鍾は起動用,時針用,分針用の二つの歯車が連動して動く仕組みの時計の俗称です。この置時計は,花文を彫り出した銅板の中に丸い盤を配し,長針,短針とぜんまいを巻くための三つの穴があります。中には,ぜんまいとチェーンを組み合せた動力部を入れた箱が収められています。出所:『紫禁城の后妃と宮廷芸術』

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.