考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

紫檀製雲文鼓形スツール 2007年08月25日(土)更新

紫檀製雲文鼓形スツール

【和:したんせいうんもんつづみがたスツール
【中:Zi tan zhi yun wen gu xing xiu dun
明・清|彫刻・書画>紫檀製雲文鼓形スツール

清(乾隆期)
高 51.5cm, 座面直径 28.5cm 
北京故宮博物館蔵
これは主に座面に刺繍を施した方形の絹を被せて使う事から綉墩呼ばれますが,座墩とも言います。明・清両朝にわたって常用されました。明朝の綉墩は一般に高さが低く装飾も簡素でしたが、清朝に入ると細長く高くなって装飾も豊かになってゆきました。
この墩〔スツール〕は紫檀製で,全体に彫り飾りを施し,座面と底部周囲にはぐるりと線文を巡らし,そこに鼓の皮を固定する釘を並べて致の意匠を形取っています。釘の丸い盛り上りは自然で,とても鑿を振って彫り出した釘形とは思えません。胴部には巻雲又で区切った五つの窓が開けられ,それぞれの窓には海棠形の璧形が縄文で下げられています。造形様式から見ても清朝の紫檀綉墩を代表する貴重な作品です。出所:『紫禁城の后妃と宮廷芸術』

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.