考古用語辞典 A-Words

用語入力


      

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

鉄絵花卉文宝座景徳鎮窯 2007年08月26日(日)更新

鉄絵花卉文宝座景徳鎮窯

【和:てつえ か きもんほうざ けいとくちんよう
【中:Tie hui hua hui wen bao zuo jing de zhen yao
宋・遼・金・元|陶磁器>鉄絵花卉文宝座景徳鎮窯

元時代
高24.1cm,幅29.3cm,奥行15.3cm
北京故宮博物館蔵
成形の後に顔料で文様を描き,透明釉をかけて焼成する技法を, 釉薬の下に文様が表わされる意で「釉下彩」といいます。鉄顔料の「鉄絵」,鋼顔料の「釉裏紅」・コバルト顔料の「青花」の三者が具体例です。中国陶磁においては,鉄と銅が呈色顔料として古くから用いられてきました。したがって釉下彩においても,まず鉄絵という技法で,南宋,金時代に北部の磁州窯と,南部の江西省吉州窯で完成されます。この技術がやがて景徳鎮に伝わり,鉄絵や釉裏紅が焼造されますが,青花の登場とともに衰微しました。釉裏紅は銅顔料が高温下での不安定さによる焼成の困難さによって避けられ,鉄絵は青花に比べて地味な色調であったことが衰微の要因となったのでしょう。皇帝が座る玉座のミニチュアと考えられる珍しい造形,数少ない景徳鎮の鉄絵の作品としても貴重です。造形,文様の調子からみて,やや時代のさがる,明日寺代洪武年間の作品とみる説も否定できません。出所:『紫禁城の后妃と宮廷芸術』

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.