考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

青花白龍文高足碗景徳鎮窯 2007年08月27日(月)更新

青花白龍文高足碗景徳鎮窯

【和:せいかはくりゅうもんこうそくわん けいとくちんよう
【中:Qing hua bai wen gao zhu wan jing de zhen yao
明・清|陶磁器>青花白龍文高足碗景徳鎮窯

明(宣徳期)
高11.1cm, 口径16.7cm,底径4.8cm
北京故宮博物館蔵
中国の青花磁器の中でも宣徳年間の青花は,「青花の冠」と称され,古くから高く評価されてきました。明時代後期にはそのも模倣が行われていることでも,すでにこの時期には憧憬の念をもってみられていたことがわかります。イスラム産の質の高い顔料が用いられたことで,深遠優雅な呈色をみせるばかりでなく,この時期には素地となる白磁が精選されて,極めての優美な白地を作りだしていることも,その評価の重要な要素といえます。成形後に文様を線刻で表わし,地となる部分にコバルト顔料を塗りつめた白抜き文様の作品。このような文様も嘉靖年間に倣製されています。もともと馬上で用いたといわれる,高い足のついた碗形は,陶磁器では元時代頃から明時代中期頃にかけて作られました。ここにみられる美しい形姿,文様は,宣徳期の優れた造形感覚をよく表わしています。出所:『紫禁城の后妃と宮廷芸術』

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.