時代別順
分野別順
|
五彩雉鶏牡丹文瓶景徳鎮窯 2007年08月27日(月)更新
【和:ごさいちけいぼたんもんへい けいとくちんよう】 |
【中:Wu cai zni ji mu dan wen ping jing de zhen yao】 |
明・清|陶磁器>五彩雉鶏牡丹文瓶景徳鎮窯
|
明(康熙期)
高45cm, 口径22.7cm,底径14.7cm
北京故宮博物館蔵
明時代の景徳鎮官窯で確立した,釉下彩の青花と釉上彩の上絵を併用した作品。このように明時代から康熙年間の中期頃までは五彩の青い色彩は青花を用いていました。しかしその後は,五彩に用いる白磁を純白とするために,不透明な釉がかけられるようになり,青花の発色が妨げられるようになったため,コバルト呈色の上絵の具が開発されました。青花にしても,五彩にしても,この作品にみられるように色調に濃淡をつけて,極めて絵画的な描写をみせるのも清時代の特徴といえます。絵筆を用いて文様を描くようになれば,絵画的な描写への志向は当然の成り行きともいえましょうが,その完成は経験と技術の積み重ねを経て,ようやく康熙,雍正年間においてなされることとなりました。大きくひらいた口部を鳳凰の尾の形とみて「鳳尾尊」と呼ばれる形式の瓶。もとは銅器の形を模倣したもので,元時代の龍泉窯青磁にも作例がありますが,康熙年間には特に好まれたようで,五彩や青花の作品が多く残っています。出所:『紫禁城の后妃と宮廷芸術』
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.