考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

金縷玉衣・九竅塞 2007年10月14日(日)更新

金縷玉衣・九竅塞

【和:きんるぎょくい・きゅうきょうさい
【中:Jin lu yu yi ・Jiu qiao sai
秦・漢・三国|金銀・玉器>金縷玉衣・九竅塞

1式(金縷玉衣1式、九竅塞9個)
玉、金
長188cm
1968年河北省満城県満城漢墓1号墓出土
前漢時代・前2世紀
河北省博物館蔵
 玉衣とは玉片を綴って作った衣装で、貴族を埋葬する時、遺体に着せた。本作品は、長方形、台形、三角形などに削り整えた玉片を黄金の針金で綴ったもので、玉の数は2498、黄金の重量は1.1kgに達する。漢時代には黄金の針金を用いた金縷玉衣のほか、銀の針金を用いた銀縷玉衣、銅の針金を用いた銅縷玉衣などがあり、金縷玉衣がもっとも高級であった。鉱物学的鑑定の結果、本作品の玉片は、現在の新疆ウイグル自治区ホータン産の玉の可能性が高いと判定された。
 この玉衣に包まれた遺体は、さらに目、耳、鼻、口など人体の9か所の孔を塞ぐ九竅塞と呼ばれる玉器を身に着けていた。玉衣の手前に並べられた小さい玉器8個と、玉衣の股間に見えるものがそれである。股間に見えるのは男性生殖器を覆った玉器であるが、これは紋様からみて、新石器時代良渚文化の玉琮を漢時代に再利用したものである。満城漢墓2号墓に葬られた妻、わ竇綰も、同様の金縷玉衣に身を包まれていた。
貴人を埋葬する時、多数の玉器を身に着けさせるのは新石器時代以来の習慣であるが、満城湊墓の金縷玉衣はその風習の1つの到達点といえよう。 出所:「中国国宝展」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.