時代別順
分野別順
|
長信宮灯 2007年10月14日(日)更新
【和:ちょうしんきゅうとう】 |
【中:Chang xin gong den】 |
秦・漢・三国|青銅器>長信宮灯
|
青銅、鍍金
通高48cm
1968年河北省満城県満城漢墓2号墓出土
前漢時代・前2世紀
河北省博物館蔵
明りを持ってすわる侍女の形に作った明り。侍女が手に持つ明りの部分に油を入れ、灯心を立てて火を灯した。青銅製で、外面が鍍金されている。体内は中空で、底はない。胴体、頭、右腕、明りの部分など、計6個の部品に分解することができる。火を囲む壁は2枚の曲がった板からなっており、これを動かして光の方向や範囲を調整する。右腕と胴は筒状になっているため、煤は外には出ずに、右腕を通って胴体内部に流れる。これによって室内が煤で汚れることが防止される。
本作品には、製造と管理に関する銘文が刻まれているが、その中に「長信」の文字がある。漢時代には、皇太后(先代の皇帝の皇后)の宮殿を「長信宮」と呼んだ。これによって、この作品は、都であった長安城(現在の陝西省西安市)の中にあった長信宮で用いられ、のちにこの墓の主人である竇綰の持ち物となったことがわかる。当時の高級貴族に愛用された作品であったのである。 出所:「中国国宝展」
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.