考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

如来立像2(龍興寺) 2007年10月19日(金)更新

如来立像2(龍興寺)

【和:にょらいりゅうぞう
【中:Ru lai li xiang
晋・南北朝|石器・ガラス>如来立像2(龍興寺)

石灰岩、彩色、金
高97cm
1987年山東省青州市龍興寺址出土
北斉・6世紀
青州市博物館蔵
 この像も菩薩立像2(龍興寺)と同じ時に発見された。施無畏・与願印を結び、蓮の蘂の上に立つ。螺髪は旋毛まできちんと表わされる。肉髻は大きく頭頂部のほぼ全体にわたる。丸顔で、目、鼻、口の作りはいずれもやや小ぶりだが、耳、特に耳朶を大きく作り出している。
 体は厚みをさほど持たない。通肩(両肩を覆う)に大衣を着し、足首に内衣を見せている。大衣は衣紋の襞を表わさない。衣が体に密着して衣紋を表わさないのは、インド・グプタ朝のサールナート派の仏像様式に由来し、東南アジア、中央アジア、中国など各地で流行した。丸顔やこんもりとした肉髻などもこの系統といえる。指先の微妙な曲りや胸から脚にかけての微妙な凹凸など体の造形に細やかな神経が配られているものの、両足を揃えて直立する姿勢はやや動きに乏しい。腰をひねり、片足に重心をかけてもう一方の足の膝を軽く曲げて立つサールナート派の仏像の姿勢と比べるとかなりの相違がある。なお、台座は現代の補作である。 出所:「中国国宝展」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.