時代別順
分野別順
|
銀鍍金菩薩坐像 2007年11月04日(日)更新
【和:きんときんぼさつざぞう】 |
【中:Yin du jin bu sa zuo xiang】 |
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀鍍金菩薩坐像
|
「八重宝函の内第六重」
鍛造
1987年法門寺塔基地宮後室出土
総高15.0、像高7.8、台座高4.5、光背高10.7、光背幅6.9cm 645g
法門寺博物館蔵
法門寺塔下の唐代の地宮に奉納されていた単独の仏像類は10数体をかぞえ、それらの中で、本像と「棒真身」菩薩坐像の2体が銀製鍍金になり、四天王像と獅子像が石製、他は香水製の小仏である。
本像は、丈高い髻を結って宝冠をかぶり、右手は肩前に挙げて左手を前方へ差し出し、蓮華座に結跏趺坐する。両肩には髪が長く垂れ、条帛と首飾りや釧で身を飾り、下半身に裳をまとう。光背には、随所に円形の透かしをもうけ、周辺を火焔状に形作る。台座は、仰蓮弁部、敷茄子、伏蓮弁部の3段からなり、各部に線刻で文様がほどこされる。像および台座の仰蓮弁部までが一体で鋳造され、仰蓮弁部の底裏中央に設けた円柱状の枘を敷茄子部に挿入し、左右方向に細管を通して固定する。光市は、中央下寄りに開けた角孔に、像背上部に作り出した角枘を挿入して楔留めする。本像を大日如来に比定する見解もあるが、いまのところ確証はなく、また、「衣物帳」(11行目)にも銀金塗鈒花菩薩」と記されるのみであり、尊名については、なお定かでない。法門寺の舎利を都に迎えた咸通14年(873)あるいは翌年の舎利埋納の折に、舎利を供養する目的で造立されたとおぼしく、唐代晩期の稀少な銀仏のひとつとして、資料的な価値は高い。 発見当初、八重宝函の上に安置されていた。出所:「唐皇帝からの贈り物」
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.