考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀函(舎利容器)2007年11月06日(火)更新

銀函(舎利容器)

【和:ぎんかん
【中:Yin han
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀函(舎利容器)

唐・咸通12年(871)銘
鍛造
1987年法門寺塔基地宮後室出土
高22.7、身18.3×19.0、底19.6×19.6cm、2088g
法門寺博物館蔵
 金函を納置していた容器。金函とおよそ同様の形式になるが、座の部位が備わり、その四面に各3箇所の格狭間形の刳り抜きがもうけられ、意匠のうえで変化が付けられている。
正面に刻銘があり、咸通12年(871)閏8月、智慧輪が法門寺の舎利を安置するために制作させたものであることがわかる。金函の年記と5日の開きがあるが、法門寺地宮内での埋納状況や、器の大きさ・形制などから見ると、本器と金函は、もともと1具のものととらえて差しつかえなかろう。「衣物帳」にも、金函とともに、智慧輪奉納品として明記されている。
銘文の末尾に工人の名が記され、この種の金銀器制作の実態を探るうえで重要な資料を提供してくれる。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.