考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀鍍金団華文鉢1(法門寺) 2007年11月09日(金)更新

銀鍍金団華文鉢1(法門寺)

【和:ぎんときんだんかもんはち
【中:Yin du jin tuan hua wen bo
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀鍍金団華文鉢1(法門寺)

唐.9世紀
鍛造
1987年法門寺塔基地宮後室出土
口径9.4cm、底径3.1cm、高3.5cm、重110g
法門寺博物館蔵
 鉢は、もともと梵語Patraの音訳語で、鉢多羅などと表記されていたのが略されて、漢語に定着したものであり、狭義には、僧侶が托鉢などの際に使用する食器をさす仏教では、鉄製(鉄鉢)が正規のものとされるが、金・銀・銅などでも制作され、本来の用途とは別に、供養具としても用いられるようになった。金「迎真身」鉢・銀鍍金団華文鉢1・2は、いずれも法門寺地宮後室から発見された鉢で、金「迎真身」鉢が金製、銀鍍金団華文鉢1と銀鍍金団華文鉢2が銀製鍍金になる。
銀鍍金団華文鉢1・銀鍍金団華文鉢2は、小ぶりになり、両者とも、口縁外側に花弁文、側面と底面に団華文が刻出され、それらの文様部にのみ鍍金がのせられている。作風から見ると、金「迎真身」鉢と近い時期に制作されたものであろう。法門寺地宮からは、このほかに迦陵頻伽文の金鉢が発見されていて、どれも舎利を供養するためのものと推測される。唐代晩期の金銀製の鉢がこのようにまとまって見つかったのは初めてのことで、法門寺地宮ならではの特色といえる。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.