考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀鍍金羯磨蓮弁文閼伽瓶 2007年11月09日(金)更新

銀鍍金羯磨蓮弁文閼伽瓶

【和:ぎんときんかつまれんべんもんあかへい
【中:Yin du jin jie mo lian bian wen yan jia ping
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀鍍金羯磨蓮弁文閼伽瓶

唐・9世紀
鍛造
1987年法門寺塔基地宮後室山土
高19.7cm、胴径12.9cm、深15.2cm、重563g
法門寺博物館蔵
 法門寺地宮後室からは、本器のような形式の閼伽瓶が計4口発見された。「衣物帳」によれば、遍覚大師智憲輪が喜捨したものである。これらは、後室の四隅に安置され、それぞれの底裏には、各方角に合わせて、「東」「西」「南」「北」という字が墨書されていた。閥伽瓶は、仏前に供える水を入れる容器のことで、ここでは舎利を供養するために埋納されたと考えられる。
球形の器体の上に、持ち手となる頸がのび、器体の肩に注口が備わり、下には裾広がりの圏足が付く。口縁立上りと注口は鑞付になり、圏足は、器体下部に作り出した円筒部をその上部に挿入して接合する。器体の3方の花形の枠内に羯磨文、頸の付け根の周囲に如意頭状の文様、圏足のまわりに蓮弁文と三鈷文が刻出されている。中国の通例の注器と異なり、把手が付かないのが特徴で、古代インドの器物に源流を求めることができる。仏教文化の流入にともなって、この種の器も中国で盛んに使用されたようである。ただし、唐代の仏具の遺品は意外なほど数少なく、法門寺地宮出土のこれらの閼伽瓶は、この点でも貴重視される。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.