考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀鍍金唐草文柄杓 2007年11月09日(金)更新

銀鍍金唐草文柄杓

【和:ぎんときんからくさもんえしゃく
【中:Yin du jin tang cao wen bing shao
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀鍍金唐草文柄杓

唐・9世紀
鍛造
1987年法門寺塔基地宮後室山土
長35.9cm、杓面長4.3cm、重84.5g
法門寺博物館蔵
 長い柄の付いた杓状の器物で、杓面が浅く湾曲し、上下3区に分かれた柄の表面に簡略なパルメット風の唐草文が線刻される。柄の分節に蓮華のつぼみがかたどられ、その部位と文様部にのみ鍍金がほどこされる。柄の上部中ほどには、銀板を帯状に曲げた箍が付けられている。
唐代の器物の遣例中、この種の長柄の杓は珍しく、「衣物帳」に記された一連の茶具の内の「匙子」に該当する可能性があることから、茶葉を煮出す時にその湯を撹拌するのに使用されたともいわれる。ただし、その汎用性を考慮すれば、実際の用途はただちに特定しえない。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.