時代別順
分野別順
|
青銅鍍金六鐶錫杖 2007年11月11日(日)更新
【和:せいどうときんろっかんしやくじよう】 |
【中:Qing tong du jin liu huan xi zhang】 |
隋・唐・五代|青銅器>青銅鍍金六鐶錫杖
|
唐・9世紀
1987年法門寺塔基地宮前室出土
長105.5cm、3412.5g
法門寺博物館蔵
法門寺地宮からは、合計3件の錫杖が発見された。それぞれ、金、銀(銀鍍金十二鐶錫杖・長196cm)、青銅という異なる素材で作られ、大きさも三者三様である。「衣物帳」には、前二者の記載はあるが、青銅製については触れられていない。錫杖は、僧侶が歩行する際、手に持つ杖の一種で、振動を与えることにより、頭部に付けられた鐶が触れ合って音を発し、山野では獣や害虫を寄せ付けない役を果たす。僧侶の必携品のひとつに数えられるが、他の仏具と同様、しばしば供養具にも転用される。
青銅鍍金六鐶錫杖は、銀の数や細部の意匠を除くと、金十二鐶錫杖とおよそ同じ形式になるが、柄の下端の様態から見ると、もとは、現在の柄の下に、木などで作られた別製の柄が取り付けられていたようである。柄の上端にほどこされた銘文には、僧侶の名が列挙され、それらの中で、海雲と義真は、青龍寺の恵果の孫弟子にあたる。恵果は、中国密教界の大御所で、真言宗の開祖である弘法大師・空海に密教の奥義を伝授した高僧である。法門寺の舎利に対する信仰の広がりとともに、密教を介した当時の中国と日本との結びつきをたどることができる。出所:「唐皇帝からの贈り物」
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.