考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀鍍金提梁脚付籠 2007年11月15日(木)更新

銀鍍金提梁脚付籠

【和:ぎんときんていりょうきょくつきかご
【中:Yin du jin ti liang dai jiao long
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀鍍金提梁脚付籠

唐・9世紀
鍛造
1987年法門寺塔基地宮後室出土
総高15.0cm、口径13.5×14.5cm、重355g
法門寺博物館蔵
 銀糸(銀の針金)を丹念に織り上げて成形した、手提げ式の籠。「衣物帳」には「結條籠子一枚重八兩(両)三分」と記され、使途については触れられていないものの、通気性のよい構造をもち、発見当初、内部に木製の底板が残存していたことから、茶葉を容れて乾燥させるのに用いられたものともいわれている。口部と底部の周囲には、繊細で脆弱な構造の器体を補強するため、銀の薄板をめぐらし、器側下部に四脚を鑞付する。脚の上部には獣面が打ち表わされ、下端は四つに切り分けられて渦巻状に外反し、器の安定が図られている。蓋には、中央に花形の鈕(つまみ)が付き、その四方に花文が配置され、また、蓋と身の上下端および把手には渦巻形の飾りが付加されるというように、各部に巧緻な細工を見ることができる。把手と蓋は銀鎖でつながれ、両者が離れて放置されないよう作られていて、実用性にも配慮がみられる。波打ちのある銀板の造作や、滑稽味のある獣面の表現などに、唐代晩期の銀器の性格が反映されているが、同時期の銀器の遺例中、最も手の込んだ部類の作で、茶具かとされる資料的な価値とともに、当時の奇抜な造形感覚を見て取ることができよう。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.