考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀鍍金パルメット唐草文隔(5口) 2007年11月15日(木)更新

銀鍍金パルメット唐草文隔(5口)

【和:ぎんときんぱるめっとからくさもんかく
【中:Yin du jin ren dong tang cao wen ge
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀鍍金パルメット唐草文隔(5口)

唐・9世紀
鍛造
1987年法門寺塔基地宮後室出土
(1)口径10.8cm、底径11.3cm、高4.2cm、231.5g
(2)口径10.8cm、底径11.4cm、高4.0cm、240.5g
(3)口径10.7cm、底径11.2cm、高3.9cm、241.2g
(4)口径10.9cm、底径11.5cm、高3.9cm、232.8g
(5)口径10.8cm、底径11.2cm、高4.1cm、239g
法門寺博物館蔵
 円形の盤が五つ積み重ねられたもので、法門寺地宮には、同様の器物がもう1組(5口)、納められていた。員数などから見ると、「衣物帳」に「波羅子一十枚」(波羅の意は不詳)とある器物に該当する可能性がある。
各器は、雲形の透かしがある円筒の上部内側に、十文字の仕切りをもつ浅めの盤が鑞付されたもので、盤と円筒とが段差をなす口縁に、各器が上からかぶさる仕様となっている。円筒は、下端に張り出しが設けられ、脚の用をなすとともに、表面には変形のパルメット唐草文が刻出され、その上に鍍金がのせられて、装飾の役割もになう。盤の底裏には、挽目が顕著に残り、鍛造した後、轆轤を用いて整形して仕上げたことがわかる。接合部に見える緑錆は、鑞付の時に用いた銀鑞中の銅が腐食して生じたものである。
法量や構造は、菓子や木の実などを入れるのに適し、これを茶具の一種とみる説にもとづけば、喫茶の折の茶菓入れに使用されたと考えるのも一案であろう。法門寺地宮へ埋納される際にも、種々の珍菓が盛り分けられ、舎利に対する供養とされたのかもしれない。
最上部の一器のみ、内部があらわになることからすると、当初はそこに蓋が具備されていた可能性もあろう。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.