考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀鍍金摩竭文蓮華形三脚蓋付塩盤 2007年11月15日(木)更新

銀鍍金摩竭文蓮華形三脚蓋付塩盤

【和:ぎんときんまかつもんれんげがたさんきゃくふたつきえんばん
【中:Yin du jin mo jie wen lian hua xing san jiao dai gai yan pan
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀鍍金摩竭文蓮華形三脚蓋付塩盤)

唐・咸通9年(868)銘
鍛造
1987年法門寺塔基地宮後室出土
総高27.9cm、盤径16.1cm、脚高16.8cm、重576g
法門寺博物館蔵
 蓮をモティーフとした斬新な形制の器で、一見、用途の判別に窮するものの、脚の内側に刻出された銘文および「衣物帳」の双方に「塩台」と記されていることにより、塩を盛るための器と判明する。唐代では、茶湯を沸かす際、湯に塩を混ぜる作法があったらしく、このことから、本器も喫茶の際に使用された茶具の一種と考えられる。
器は、花弁が水平に広がった蓮華形をし、その托と蕊にあたる部位が塩をのせる受け台となる。脚は蓮茎に見立てられ、基部の3本の銀棒が器全体の支えの用をなし、その上方へのびた主茎で盤を支持する。また、脚の中ほどの接合部から、細めの銀線が螺旋状に四方へ張り出し、それらの先端に摩竭(想像上の怪魚)と蓮華上の宝珠が二つずつ付く。蓋は、中央がこんもりと盛り上がって周辺が反転する蓮葉形をし、葉脈上に摩竭が3尾線刻される。蓋の上にのる大ぶりの蓮蕾形の鈕は、内部が中空となり、身の中ほどで上下に分かれ、蝶番によって開閉できる仕組みとなっている。あるいは、ここにも塩を容れたのであろうか。
文思院(宮中用の金銀器制作所)で制作されたことから、銀鍍金天馬流雲文茶碾・銀鍍金花弁流雲文茶碾軸などとともに、宮中での喫茶に使用されていた可能性が高い。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.