時代別順
分野別順
|
青磁碗 2007年11月16日(金)更新
唐・9世紀
越州窯
1987年法門寺搭基地宮中室出土
口径24.5cm、高7.0~7.5cm、深6.8cm、重753g
法門寺博物館蔵
体部が丸みをもったボール状の碗である。口縁は外側に屈曲して短く水平にひろがり、底部はほぼ平坦である。底部の周囲には白色の上が付着する楕円形や不定形の目跡が17個巡るが、内底部には目跡は見られない。釉は全面にほどこされ、ほぼ均一であるが口縁外面の一部に釉ダレが見られる。釉面は光沢を持ち、淡い萌葱色の美しい釉色を呈している。外面には、墨で婦人像が描かれた包み紙の付巻痕跡がほほ全面に見られる。器厚は非常に薄く、大振りの器体としては驚くほど軽量である。
浙江省臨安周辺で発見された五代・呉越国王銭氏一族の墓からこのタイプの秘色青磁碗の類品が複数出土しており、同形のものが五代にも引き続き作られていたことがわかる。
法門寺地宮では同形の碗がもう2点出土しており、秘色青磁の碗は青磁五花形碗のタイプの碗2点、銀覆輪磁胎平脱の碗2点と併せて計7点となり、「衣物帳」の6行目にある「瓷秘色椀七口内二口銀稜」に一致する。このような造形は、次の五代・北宋期には主流となり、その先駆としての意義も大きく、唐代晩期(9世紀頃)の秘色青磁の完成度の高さと次代への影響の深さが知れる。出所:「唐皇帝からの贈り物」
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.