時代別順
分野別順
|
青磁五花形碗 2007年11月20日(火)更新
【和:せいじごかがたわん】 |
【中:Qing ci wu hua xing wan】 |
隋・唐・五代|陶磁器>青磁五花形碗
|
唐~五代・9~10世紀
耀州窯
1972年西安市長安県韋曲出土
口径13.4cm、高4.1cm、重138g
西安市文物保護考古所蔵
唐代耀州窯では黒釉磁や白釉磁の生産が主流で、青磁の生産量はごくわずかであり、しかも質的には決して高いものではなかった。しかし、唐代末期から五代に、越川窯の影響を強く受けて、高質の青磁を固持してさまざまな工夫がなされ、北宋代にいたってその技術を完成させて、華北を代表する青磁窯に成長する。
本品は五代頃の青磁技術発展の過渡期に位置づけられるもので、青磁釉の色が映えない暗灰色の胎土の欠点を補うために、釉下に白化粧土をほどこして、オリーブグリーンの美しい釉色を得るなどの工夫が見られる。一方、底部付近には化粧土がかけられておらず、この部分の釉調は褐色がかった灰色となっている。器形は、口縁の刻みと側面の箆押さえによって五花(五輪花)形としているものの、口縁が直線的にひらき、底部に細めの輪高台が付くだけの非常にシンプルなものである。この器形は、唐末期から五代前半の越州窯青磁や定窯白磁に見られるもので、これらに倣ったものであろう。しかし、単に模倣だけでなく、釉を総がけにし、粗めの砂をかためて高台端部につけて窯詰めする技法など、独自の技術も見られ、耀州窯青磁の発展過程を考える上で貴重な資料といえる。出所:「唐皇帝からの贈り物」
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.