考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

白釉魚々子地刻花牡丹唐草文双耳壷 2007年11月22日(木)更新

白釉魚々子地刻花牡丹唐草文双耳壷

【和:はくゆうななこじこっかぼたんからくさもんそうじこ
【中:Bai you yu zi di ke hua mu dan tang cao shuang er hu
宋・遼・金・元|陶磁器>白釉魚々子地刻花牡丹唐草文双耳壷

北宋・10~11世紀
磁州窯系
1972年西安市韓森寨出土
口径12.8cm、高15.1cm、重1070g
西安市文物保護考古所蔵
 球形の胴部に、短く直立する口縁と小さく突出する底部がつく双耳壷である。灰色の素地の上にほどこした白化粧土を素地に達するまで肖消り落として文様を描き、その上に透明釉を施して焼成するという磁州窯系の技法を用い、胴部の中央に牡丹唐草文を線刻で描き、その周囲を管状の工具による小さなリング状の文様の連続で埋めている。このリング状の文様を中国では珍味地文と呼ぶが、日本では魚々子地文と呼び、唐代金銀器の魚々子地文の影響で成立したと考えている。その初現は、唐代晩期に遡るとされるが、唐・五代の遺例はほとんど知られておらず、北宋代に入ってから盛行が見られる。このタイプの製品は、河南省密県窯、河南省登封窯、河南省宜陽窯、河南省魯山段店窯、河南省新安窯、河北省磁県観台窯などで確認されており、河北省から河南省一帯で広範に作られたと考えられる。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.