考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀提梁鍋 2007年11月22日(木)更新

銀提梁鍋

【和:ぎんていりょうなべ
【中:Yin ti liang guo
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀提梁鍋

唐・8世紀
鍛造
1970年西安市南郊何家村窖蔵出土
口径12.5cm、高4.2cm、重168g
陝西歴史博物館蔵
 把手の付いた鍋(銀提梁鍋)・壷(銀提梁壷)の類で、何家村窖蔵から出土した。器体の形状は異なるものの、半円形に成形した銀棒の両端をU字形に折り曲げ、8字形の座金(器側に鋲留め)の鐶に通して、可動式の把手とする機構は同様である。両端を宝珠形にしたこの式の把手は、法門寺地宮奉納品にも見られるように、唐代の定形であった。どちらも文様や鍍金のない素面となり、薬具の一種かと推定されている。器形からすると、銀提梁鍋は丹菜(不老不死を得るための薬)などを焼成する器、銀提梁壷はそれらの薬を貯える器ととらえることも可能であろう。何家村出土のこれらの素面の銀器では、内面が一様に鮮やかな銀色に輝くのに対し、外面の大部分が茶褐色をしている例がかなりあり、当初から、漆など、何らかの物質が器表に塗布されていたように見える。こうした処置には、腐食の防止をはじめ、いくつかの理由が想定され、この種の銀器の具体的な使用法を知る手がかりとなろう。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.