時代別順
分野別順
|
銀三脚壷・銀壷 2007年11月23日(金)更新
【和:ぎんさんきゃくこ・ぎんこ】 |
【中:Yin san jiao hu・yin hu】 |
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀三脚壷・銀壷
|
唐・8世紀
鍛造
1970年西安市南郊何家村窖蔵出土
(1)高4.7cm、重58g
(2)高4.1cm、重53g
陝西省歴史博物館蔵
唐代の銀器の遣例には、小壷の類も相当数あり、小物や化粧料あるいは薬などの容器として、貴族層を中心に、日常の様々な場面で用いられたと想像される。細緻な刻文がほどこされたり、鍍金がのせられたりする一方、装飾のない素面のものもあり、また、脚の付くものなど、いくつかの類形がある。
銀三脚壷・銀壷は、銀製素面の小壷の作例で、いずれも何家村窖蔵から出土し、それぞれ、この種の器の典型を示す。三脚は、もともと器を火にかけるための便宜であったが、銀三脚壷の場合は、装飾としての意味合いが強く、器の安定をもたらす以外、実用上の利点はあまりない。銀三脚壷・銀壷に備わる宝珠鍋の蓋は、器の大小を問わず、受け口をもつ容器に常用される。
どれも小器ながら、細部まで丹念に作り込まれた端麗な形姿を見せ、唐代前半期の練達した技量がうかがわれる。出所:「唐皇帝からの贈り物」
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.